ニチレイの2022年3月期の連結決算は、売上高6,027億円(前年比5.2%増)、営業利益は314億円(同5.6%減)と増収減益であった。中期経営計画「We Will 2021」の最終年度となった2021年度は、新型コロナウイルス感染症の影響による生産拠点の稼働低下や、原材料価格高騰等のコスト上昇により連結目標数値を下回る結果となった。加工食品事業では、チキン加工品や米飯類など主力カテゴリーに注力し、家庭用・業務用ともに販売が拡大したことに加え、海外子会社の売上も貢献し増収。一方で、タイの生産拠点での稼働低下や原材料・仕入れコストなどが大幅に上昇、円安への対応が遅れたことなどにより、減益となった。低温物流事業では、国内事業の売上が堅調に推移したことに加え、海外事業も好調に推移したたため増収、荷役作業コストや車両調達コストが上昇したものの、業務改善や運送効率化を行い増益となった。水産事業は海外向販売の伸長、外食のテイクアウト・デリバリー対応により増収増益。畜産事業は量販店向け国産品の取扱の減少により減収減益となった。2022年度からは新中期経営計画「Compass Rose 2024」がスタート、「2030年の姿」実現に向けた「変革の期間」と位置づけ、サステナビリティ経営の加速と資本効率を追求する。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 拡大する食品販売のネット化-変わる食品の購入経路(2012年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター メリット拡がる冷凍食品、子育て女性が需要牽引(2022年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 本当?日本人の魚離れ 8割以上が「魚を食べたい」(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く(2019年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗(2017年)
- プロの視点 イラスト効果で売上130%増の謎を解く―エモーショナルマーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
消費者調査データ サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも
調査結果を見ると、「Amazon プライムビデオ」が全項目で首位となった。「プライムビデオ」は認知率で認知率は8割強、利用経験では唯一4割強、今後の利用意向でも3割を超えている。
成長市場を探せ コロナ禍の壊滅的状況からV字回復、売上過去最高のテーマパーク
コロナ下では長期休業や入場制限などを強いられ、壊滅的ともいえる打撃を被ったテーマパーク市場、しかし、コロナが5類移行となった2023年には、売上高は8,000億円の大台を突破、過去最高を記録した。
消費者調査データ シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い
調査結果を見ると、「ラックス(ユニリーバ)」と「パンテーン(P&G)」が複数の項目で僅差で首位を競り合う結果となった。コロナ禍以降のセルフケアに対する意識の高まりもあって、シャンプー市場では多様化、高付加価値化が進んでいる。ボタニカルやオーガニック、ハニーやアミノ酸などをキーワードに多様なブランドが競うシャンプー市場の今後が注目される。