永谷園ホールディングスの2022年3月期の連結決算は、売上高954億円(前年度比7.0%減)、営業利益48億円(同2.8%増)と減収増益となった。2021年度は、新型コロナ感染拡大による環境変化を踏まえ、安定的な商品の供給を最も優先すべき課題とし、「企業戦略の充実」と「新価値提案力の更なるアップ」を経営課題として取り組んだ。「企業戦略の充実」については、生産会社・工場の役割と機能を見直すことで、変化対応型の生産体制の構築を目指したほか、海外市場の開拓にも注力。「新価値提案力の更なるアップ」については、新型コロナの影響が長期化する中、自社EC[永谷園オンラインショップ」を開設。また、家庭内で過ごす時間が増える中、アレンジレシピの提案などを積極的に行い、多様化する価値観や変化する環境に対応することで、永谷園らしい価値提案に取り組んだ。セグメント別には、国内食料品事業は主力のロングセラー商品を中心にファン層の拡大や購買意欲の促進に努めたものの、内食需要の落ち着きもあり、売上高549億円(前年度比20.7%減)。海外食料品事業では顧客ニーズに合わせたフリーズドライ商品の研究開発と品質向上及び販売拡大に取り組んだ結果、売上高291億円(同20.8%増)。中食その他事業は生活スタイルの変化に対応し、自宅でシュークリームを作れるキットを販売したほか、新業態もオープンし、売上高113億円(同23.1%増)となった。次年度も更なる業績向上に向け、引き続きふたつの経営課題に取り組んでいく。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- プロの視点 イラスト効果で売上130%増の謎を解く―エモーショナルマーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
- 戦略ケース 値上げと小売業の競争 物価上昇で小売とメーカーは新競争時代に突入(2022年)
- 戦略ケース 値上げの現場 花王―戦略的値上げで収益性向上なるか(2022年)
- 戦略ケース 永谷園 本業を維持しながらM&Aで1,000億円企業へ(2019年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第129号 料理の強い味方 増加する加工食品の利用
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



