
成熟した事業を再起動させ、「再成長させたい」。経営者や経営参謀のみなさんの願いです。
人口減少などの成熟環境下で、長期間成長できないビジネスを再成長させるためのセミナーを9月17日(火)に開催します。
これまでの弊社の事例研究と、クライアント各社の企業革新をサポートしてきた経験に基づいて提案します。
提案する再成長への鍵は、以下の三つです。
- 成長の壁を突破する
- 四つの基本的な戦略を選択・採用する
- 成長の新しいシステムをつくり、制度化する
部分的な修正ではなく、創業的な取り組みが必要です。
セミナーでは、これらの内容を統計データと事例を通じて、成長戦略実行のための参考になるような提案します。
また、成長戦略をより実践的にサポートするために、「外部にいる内部」、「使える参謀」としての弊社のサービスをご案内させて頂きます。
本セミナーは、「60年のマーケティング研究と30年のコンサルティング実績」をベースに、中堅企業の経営者のみなさまや、大手企業の中堅ビジネスの経営スタッフの方々をより実践的に支援するコンサルティングサービスの提供開始を記念して行うものです。
セミナーの特徴
- 二部上場企業の分析から得られた知見に基づく再成長のヒントが掴める
- 個別事例分析によってリアルな再成長の手がかりがつかめる
- 五つのストーリーによる再成長の進め方が理解できる
こんな方におすすめ
- 年商50~1,000億円規模の経営者の方
- スタートアップ企業、ベンチャー企業の方
- 大企業における中堅規模事業の事業部長・幹部の方
プログラム
内容 | |
---|---|
Sessoin1 15:00~16:00 |
提案:成熟社会下でいかに成長するか
代表取締役社長 松田久一
|
Sessoin2 16:00~17:00 |
事例研究:成長企業に学ぶ成長戦略の実際
取締役 大澤博一
ディレクター 舩木龍三 MPコンサルタント 川口健一 |
支援案内 17:00~17:30 |
ご案内:成長を支援する「新コンサルティングサービス」
総合アカウント
|
※7月19日時点。プログラムは予告なく変更する場合がございます。
開催要項
日時:2019年9月17日(火)15時~
受講料:一般 30,000円(税込み)
プレミアム会員/法人会員 無料ご招待※
※プレミアム会員(年会費10,000円)または法人会員(5名様 40,000円)にご登録済みの方は、無料で本セミナーにご参加いただけます。ご登録はこちらから。
※無料参加をご希望の方は、セミナーお申込み前の有料会員登録が必要です。
定員:20名
※尚、調査会社、シンクタンク、コンサルティング、広告代理店、教育機関、学生の皆様には、
ご参加をお断りさせて頂いております。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
会場案内
JMR生活総合研究所 会議室(パレスサイドビル2F)
東京メトロ東西線竹橋駅直結(詳しいアクセス方法はこちら)
お申込み
満席御礼!お申し込み受付は終了いたしました
経営者や起業家必読!松田久一書き下ろし最新コンテンツ
セミナーに先立ち、当社代表松田久一が執筆した「中堅ビジネスの再成長への提案―大手よりも伸びる中堅企業のナゼ?」を公開中です。
二部上場企業の分析から明らかになった壁を突破するための戦略、再成長に必要な変革運動のプロセスなどについて解説しています。
中堅企業の再成長戦略特集
- MNEXT 中堅ビジネスの再成長への提案―大手よりも伸びる中堅企業のナゼ?
- MNEXT 眼のつけどころ ブランド・ものづくりビジネスモデルの革新のすすめ方 戦略思考とはどういうものか(組織論篇)
- MNEXT 眼のつけどころ ネットとリアルの融合時代の再成長戦略-成熟ブランドの活性化による企業革新
- 戦略ケース 急成長を続ける化粧品ブランド「THREE」 差別化と脱しがらみで日本発の世界ブランドへ(2018年)
- 戦略ケース 木内酒造:常陸野ブルーイング クラフトビールのパイオニアはローカルからグローバルへ(2018年)
- 戦略ケース 相模屋の躍進:13年で売上8倍の常識を疑う取組み 中堅企業でも大切なブランドづくり(2018年)
おすすめ新着記事

「出前館」「Uber Eats」、コロナ下で認知拡大
長引くコロナ禍で市場が拡大しているフードデリバリー。新規参入が相次ぐ一方で撤退もみられ、競争も激化している。今回の調査では、大手の「出前館」と「Uber Eats」が昨年に比べ、認知が大幅に拡大。しかし再利用意向では両者には大きな差がついた。

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。