
日本には、発売から60年以上経過したロングセラーブランドがたくさん存在します。今年の消費社会白書の調査では、このロングセラーブランドに焦点を当てました。調査結果から分かったことは、ロングセラーブランドにとって既存客の流出は避けられないこと、生き残りには顧客の新陳代謝が必要なこと、潜在顧客基盤は大きいことなどでした。
まず潜在顧客の大きさについて、見ていきます。ロングセラーブランドの例として、お菓子のポッキー(グリコ)、アイスのハーゲンダッツ(ハーゲンダッツジャパン)、飲料のカルピス(アサヒ飲料)、ビールのスーパードライ(アサヒビール)を挙げて、商品の認知、購入経験、1年以内の購入、購入意向について聞きました。
特長として、全てで認知と購入経験が非常に高いということが確認できます。さらに見ていくと、どのブランドも購入意向は高いのですが、1年以内に購入した率が商品によってばらつきがありました。
また、スーパードライを除いた3ブランドは購入意向が1年以内購入を超えていました。知っているし、買ったことはあるけど、最近買っていないという状態です。そのため、キャンペーンなど何らかの刺激を与えることで、また購入してもらえるチャンスがあるといえます。
図表1.潜在顧客基盤が大きいロングセラーブランド

次にこれらの商品の購入理由を調査しました。8割の人が、「品質がよい」「なじみのある味」「安心感がある」「信頼できる」といった項目を購入理由として挙げました。これは、品質や信頼感といったイメージがロングセラーブランドの強みとなっているということを裏付けています。
より詳細なファインディングは「消費社会白書2019」をご覧ください

ネット情報依存化する行動と消費パラドックス
- 発刊以来16年間の知見とデータから「今」を鋭く分析し、「半歩先」を提案
- オリジナルの時系列調査から現在の消費者の実像に迫る
- 中長期だけでなく、短期のマーケティング戦略を構築するための基本データが満載
第12回 ネクスト戦略ワークショップ 講演録
- Session1. 情報的マーケティングへの革新
- Session2. ストイックな規律互助の価値観と消費見通し どうなる?これからの価値観と消費
- Session3. 食生活の理想と現実の乖離
- Session4. ロングセラーブランドの長寿化
- Session5. 選択の多重化と購入意欲の経路分析
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ ブランド・ものづくりビジネスモデルの革新のすすめ方
- MNEXT 眼のつけどころ ブランドのロングセラー化の鍵は「うまいマンネリ」づくり
- MNEXT 眼のつけどころ BABYMETALのロングセラー化戦略を考える
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。