
これは、
- 「食と生活」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食と生活」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第109号は、
- オリジナル調査結果 チルドカップが誘うコーヒーの世界~若者中心に受容
- 業界クリップ - 2019年5-6月の動向

チルドカップ飲料の新製品が相次いで投入される中、スターバックスとサントリー食品が5月に発売したチルドカップコーヒー「スターバックス コールドブリューコーヒー」が注目を集めている。そこで、チルドカップコーヒー(以下、チルドカップ)を中心に、それぞれのタイプ別コーヒーが消費者にどのように捉えられているか調査した。
まずコーヒーの飲用頻度を見ると、約6割がほぼ毎日飲んでいる(図表1)。また、コーヒーが「好き計」がおよそ8割に上る結果となった(図表2)。
- 「コーヒー好き」は約8割を占める
- 世代や世帯収入によって異なるコーヒーの消費行動
- 自宅でくつろぐときに飲まれるチルドカップコーヒー
- 新しいもの好きに求められるチルドカップコーヒー
- 消費者の動き 【経済の弱含み状態続く】
- 売れている食品・メニュー 【食用油市場が好調】
- 東京市場 【コーヒー飲みながら金融相談】
- 地産地消 【餃子の二大都市】
- 食品企業の経営 【2019年3月期の業績】
- 製品開発 【夏場に向けた新しい提案】
- 価格政策 【今年もウナギは高嶺の花】
- プロモーション 【熱中症対策を切り口とした訴求】
- チャネル政策・チャネル動向 【食品ロス削減の取組】
- ヘッドラインクリップ 2019年5-6月の動向
最新バックナンバー
- 【第143号】 広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
- 【第142号】 メリット拡がる冷凍食品、子育て女性が需要牽引
- 【第141号】 高まる朝食意識、拡がる"ハイブリッド食"
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第100号
"脱コーヒー"で存在感増すペットボトルコーヒー - 消費者調査データ コーヒー飲料(2018年10月版)
クラフトボス、ジョージア ジャパンクラフトマン。ペットボトルコーヒー躍進 - 消費者調査データ コーヒーチェーン(2019年1月版) 王者スターバックス、追うドトール
- 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ コーヒー飲料(2019年版)
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



