
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
2018年の日本の外食市場の規模は前年比0.3%増の25兆7,692億円と推計されている(日本フードサービス協会)。このうち、成長が著しいとみられているのが、フードデリバリーだ。
今回は、当社が任意に選んだフードデリバリーなど(食材宅配、ネットスーパー含む)28のチェーンやサービスについて、「知っている(認知率)」「自宅で利用できる(利用可能)」「利用したことがある(利用経験)」「最近3ヶ月内に利用した(3ヶ月内利用)」「最近1ヶ月内の利用が昨年に比べて増加した(頻度増加)」「今後(も)利用したい(今後の利用意向)」の6項目に対してインターネットモニターに対して行った調査結果に、「利用経験者における今後の利用意向(再利用意向)」の分析加えてランキング形式でお届けする。
今回の調査では、米国から1985年に上陸、日本で初めて「デリバリーピザ」を流行させた「ドミノ・ピザ」が7項目中5項目で首位を獲得、同じく宅配ピザチェーンの「ピザーラ」が4項目で2位を獲得し、デリバリーピザの人気ぶりを証明した。
専業のデリバリーサービスでは、国内最大規模の「出前館」が、利用経験、3ヶ月内利用で4位、頻度増加と今後の利用意向で3位に入った。2016年に日本に上陸し話題となった「Uber Eats」は、これまでの利用経験では13位だが、3ヶ月内利用では7位、今後の利用意向では8位と善戦している。また、専業デリバリーサービスは、再利用意向で、NTTドコモの「dデリバリー」が首位、楽天の「楽天デリバリー」が3位、「Uber Eats」が5位、「出前館」が7位など、10位内に4サービスがランクインした。
外食産業におけるデリバリー比率は3%程度という推計もあり、市場規模はまだ小さいが、今後の成長が期待される分野でもある。さらに今年2月以降の新型コロナウイルス国内感染の拡大と、感染防止のための外出自粛などでデリバリーサービスは注目を集めており、とくに、ユーザーのロイヤリティの指標となる再利用意向の高いデリバリー専業サービスの拡大が予想される。
- 出前館
- Uber Eats
- d デリバリー
- LINEデリマ
- 楽天デリバリープレミアム(旧楽びん!)
- マックデリバリー(日本マクドナルド)
- モスバーガーのお届けサービス
- ファーストキッチン
- お届けケンタッキー(ケンタッキー・フライド・チキン)
- ドミノ・ピザ
- ピザーラ
- ナポリの窯
- 銀の皿
- 柿家鮨
- 釜寅
- 宅配御膳菱膳
- ガスト、ジョナサン、バーミヤンなどすかいらーくグループのレス
- 上海エクスプレス
- セブンミール(セブン-イレブン)
- ワタミの宅食
- オイシックス
- ヨシケイ
- らでぃっしゅぼーや
- イオンネットスーパー
- アイワイネット(イトーヨーカドー)
- 楽天西友ネットスーパー
- コープネットスーパー、パルシステムなどの生協の個配
- Amazonフレッシュ
調査期間:2020年3月13日(金)~3月17日(火)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,023サンプル
サンプル構成(%)



参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号
働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号
ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号
"自粛"で変わる購買行動とライフスタイル - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!? - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第105号
出前館、ウーバー...既存宅配取り込み成長する代行サービス - JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」(2020年)
- 戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ(2019年)
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



