
2022年のビール系飲料国内販売数量は、前年比2%増の3億4,000万ケースで、18年ぶりに前年を上回った(ビール4社発表)。
今回は、当社が任意に選んだビール系飲料24ブランドについて、「知っている(認知)」「3ヶ月以内に店頭などで見た(店頭接触)」「買って飲んだことがある(購入経験)」「最近3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)飲みたい(今後意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という6項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査では、前回(2022年6月版)も強さをみせた「アサヒ スーパードライ(以降スーパードライ)(アサヒビール)」が、全項目で首位と、今回も抜群の強さをみせた。
「スーパードライ」を追うのはキリンの「キリン 一番搾り(以下一番搾り)」だ。再購入意向以外の5項目で2位を獲得、首位の「スーパードライ」とは差があるものの、「サントリー ザ・プレミアムモルツ(以下ザ・プレミアムモルツ)(サントリー)」や「ヱビスビール(サッポロビール)」などで構成される三番手グループからは一歩抜きんでた二番手である。
再購入意向を見ると、首位は「スーパードライ」に3ポイント差で「ザ・プレミアムモルツ」が、そこから5.1ポイント差で「一番搾り」が続いている。各社の主力商品が手堅くリピートを獲得している。発泡酒や新ジャンルでは、6位にサントリーの「サントリー 金麦」が、8位にアサヒビールの「アサヒスタイルフリー<生>」が入っており、上位はビールが目立つ構図になっている。
ビール系飲料市場は、長期的に縮小傾向にあった上、コロナ禍で飲食店需要が激減、打撃を受けた。2022年は行動制限の緩和などから飲食店需要が回復、前述したように18年ぶりのプラスとなったが、コロナ前の2019年と比較すると約1割減少している。メーカー各社は、今年10月の酒税法改正により減税となるビールに注力、クラフト系の新商品や季節限定アイテムなどを発売する。行動制限が撤廃され、飲食店需要ももどりつつある今夏、一段の盛り上がりが期待される。
- 注目ランキング
-
- 3ヶ月内購入
- アサヒ スーパードライ(アサヒビール) 22.6%
- キリン 一番搾り(キリンビール) 15.0%
- サントリー 金麦(サントリー) 10.6%
- 再購入意向
- アサヒ スーパードライ(アサヒビール) 65.6%
- サントリー ザ・プレミアム・モルツ(サントリー) 62.6%
- キリン 一番搾り(キリンビール) 57.5%
- 3ヶ月内購入
詳細データのダウンロード
クロス集計表 サンプルイメージ
調査概要
提示24ブランド
- アサヒ スーパードライ(アサヒビール)
- アサヒ スーパードライ 生ジョッキ缶(アサヒビール)
- アサヒ生ビール(マルエフ)(アサヒビール)
- キリン 一番搾り(キリンビール)
- キリン 一番搾り 糖質ゼロ(キリンビール)
- SPRING VALLEY 豊潤<496>(キリンビール)
- キリン ラガービール(キリンビール)
- サントリー ザ・プレミアム・モルツ(サントリー)
- パーフェクトサントリービール(サントリー)
- サントリー ザ・モルツ(サントリー)
- サッポロ 生ビール黒ラベル(サッポロビール)
- サッポロ ヱビスビール(サッポロビール)
- ヤッホーブルーイング よなよなエール(ヤッホーブルーイング)
- アサヒ スタイルフリー<生>(アサヒビール)
- キリン 淡麗グリーンラベル(キリンビール)
- アサヒ ザ・リッチ(アサヒビール)
- クリアアサヒ(アサヒビール)
- アサヒ オフ(アサヒビール)
- キリン のどごし<生>(キリンビール)
- キリン 本麒麟(キリンビール)
- サントリー 金麦(サントリー)
- サントリー 金麦ザ・ラガー(サントリー)
- ジョッキ生(サントリー)
- サッポロ 麦とホップ(サッポロビール)
調査設計
調査手法:インターネットリサーチ調査期間:2023年05月12日(金)~05月16日(火)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:972サンプル
サンプル構成(%)



参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第133号 コロナ禍で存在感放つプレミアム系ビール
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第126号 酒税改正でどうなる!?家呑みカテゴリー間競争
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編 新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!?
- 戦略ケース 地道にファンを増やし続けるキリン「本搾り」のブランド育成(2021年)
- 戦略ケース ぶれない基軸で何度も危機を乗り越える チョーヤの成長戦略(2020年)
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



