
健康志向の商品の増加や、インバウンド需要などに支えられて、2017年のお菓子市場は5年連続のプラス成長となった。なかでも好調なのがチョコレートだ。チョコレート市場は前年比4.6%増の5,500億円で、7年連続で過去最高を更新、堅調に拡大を続け、菓子市場の成長をけん引している(全日本菓子協会)。

チョコレートの成長を支えているのは、大人向け商品だ。チョコレートに含まれるテオブロミンやフラボノールの効能についての研究結果が発表され、従来の「太る」「虫歯になる」などのマイナスイメージに代えて、健康に良いというイメージが浸透しつつある。これを受けてハイカカオチョコレートが好調に推移、さらにBean to Bar(カカオ豆の状態から製品に至るまで全工程を一貫した作り手が担う製法)や産地や製法にこだわったプレミアム製品が人気を集めている。
また、年間の需要のピークであるバレンタインは、今後のチョコレートのトレンドに影響を与えるイベントでもある。2019年のバレンタイン商戦では、通常のカカオ豆から赤みがかったものを厳選して作られる「ルビーチョコレート」が第4のチョコレートとして目玉商品に躍り出た。自然由来のピンク色と果実のようなさわやかな酸味が特徴だ。そのほかにも、「ブロンドチョコレート」や「カカオニブ」、「オーガニック」や「シュガーフリー」など、次のトレンドを思わせるキーワードが散見された。高付加価値化のすすむチョコレート市場の、次の一手となるかが注目される。
チョコレートの最新消費者ランキング(2020年1月更新)はこちら!
参照コンテンツ
- 消費者調査データ チョコレート(2020年1月版) 高いリピート意向保つチョコレート効果
- 戦略ケース スイーツのジレンマ 欲望と罪悪感の狭間で成長するチョコレート市場(2017年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 変わるバレンタインデー ~"恋する日"から"感謝の日"へ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

消費動向速報 平均消費性向上昇と消費復活の予兆
平均消費性向は、低下トレンドから上昇トレンドへ転換している。家計黒字の金額の前年同月差は、一貫してプラスを保ってきたが、足許でマイナスに転じている。家計黒字幅の減少の影響は、主に、預貯金の取り崩しという形で顕在化している。平均消費性向上昇への転換と預貯金取り崩しの動きからは、支出意欲の復活の兆しが垣間見える。

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。



