

ご利用には無料または有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
今回は、機械学習を実際にマーケティングに利用することを考える。ただし、巷に数多く参考書やソフトウエアの解説書があふれているため、ここではいくつか簡単に学べるものを紹介する。
以前、機械学習といっても、
- 教師あり学習
- 教師なし学習
のふたつがあると解説した。
このなかでも売上や購買行動の予測など応用上、有効なのが教師あり学習だ。教師あり学習を実践・体験するにあたっては、特に難しいことは考える必要はない。とりあえず、どのような単位(店舗ごと、個人ごと、時間ごとなど)で収集するかに注意して
- 予測したい変数(例えば、売上、ある商品の購買の有無)
- それを説明する変数(例えば、価格・プロモーションなどのマーケティング変数、性別、年齢)
のふたつを大量に用意し、さらにそれを分析する機械学習やディープ・ラーニングの無料のパッケージを利用すればよい。研究者や専門家は1から実装する必要があるが、応用上利用したい人にとっては、「利用方法」や「解釈」、さらに「注意点」を把握したうえで、仮に問題が発生したときは専門家と連携するといった方法をとるのが合理的である。将来的に詳細な理解や理論、実装を勉強していけばよい。実際に、数学的な話をしない実用書なども存在している。
実践するにあたって注意することは
- マシン:CPU(GPU)やOS
- プログラミング言語
- フレームワークやパッケージ
- 手法と結果の評価方法
などである。それぞれ簡単に紹介しながら、最後に統計分析ソフト「R」による機械学習の実装を簡単に紹介する。
参照コンテンツ
【シリーズ】マーケティングのための人工知能入門およびその周辺技術
- (1)人工知能とその社会的インパクト
- (2)人工知能とは
- (3)機械学習の入門およびマーケティング
- (4)ディープラーニングなどの新たな機械学習と因果などの限界
- (5)実践:今日からはじめる機械学習とディープ・ラーニング
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



