シンギュラリティー(singularity)とは特異点、もしくは技術的特異点を意味する用語であり、レイ・カーツワイル氏によって提唱されたことで一躍注目を集めることになった概念です。氏の著書「The Singularity Is Near」(2005)によると、シンギュラリティーとは、科学の進歩により、コンピューターの人工知能の処理能力が人間の能力を超えることにより、これまで人間が想像しえなかった技術進化が始まる時点を指します。
これは、人工知能の処理速度が人間の知能を超えるタイミングではなく、人工知能が持つディープラーニングと呼ばれる学習能力によって、自己再生産による加速度的能力向上が起きたことの結果として技術革新が生じる時点のことです。あくまでシンギュラリティーが指す進化の対象は人間であり、テクノロジーの進歩を取り入れることにより、人類の進化曲線が無限大に達する時点をそう呼びます。
レイ・カーツワイル氏は、人工知能の処理能力が人間の能力を超えるタイミングは2029年頃に訪れると予想しており、2045年にはこのシンギュラリティーを迎えるための準備は十分に整うであろうと予測されています。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- マーケティングに生かすデータサイエンス入門
- マーケティング用語集 人工知能(AI)
- マーケティング用語集 ディープラーニング
- FAQでわかるマーケティング実務と戦略経営入門
- マーケティングFAQ
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。



