発売50周年のロングセラー商品の佃煮「ふじっ子煮」、もう一品ほしいというときに重宝する惣菜シリーズ「おばんざい小鉢」、ねばりと穏やかな酸味が人気の「カスピ海ヨーグルト」。これらは、創業から60年間成長を続けるフジッコ株式会社(兵庫県神戸市、以下フジッコ)の代表商品である。
同社は2009年から増収を続け、この11年の間に売上高を約160億円伸ばしている優良中堅企業だ(図表1)。19年度の連結売上高は662億円(前年度比3.2%増)、営業利益45億円、営業利益率6.8%となっている。
図表1.フジッコの売上高推移
フジッコは、1960年11月7日に山岸八郎氏が社員3名で創業した。当時の社名は「富士昆布」。社名には日本のシンボルであり、世界中の人に知られている美しい富士山にあやかりたいという願いが込められている。また、富士山のように業界の頂点と、味覚の頂上を目指すことを理想に掲げた。
とろろ昆布やおぼろ昆布などを中心商品としてスタート。伝統的な日本の食材であり、健康に良いと言われる昆布を日本人の健康と美容に役立てようとしたことが、フジッコの原点となっている。今では従業員数2,409名(19年3月31日現在)を抱え、今年(2020年)で創業60周年となる。
フジッコは、社会的背景や消費者の生活ニーズの変化をいち早く捉えてきた。昆布や豆などの日本の伝統食をアレンジした商品を提供することで、人々を「健康」にする健康創造企業を目指している。売上は総菜、昆布、豆、ヨーグルト、デザートの五つの商品領域で構成されている。中でも、代表商品「おばんざい小鉢」シリーズを抱える総菜は、フジッコのなかで最も成長している商品領域だ。総菜の売上高(19年度実績、以下同様)は227億円(前年度比8.1%増)である。
昆布の売上高は181億円(同1.5%増)で、発売50周年を迎えるフジッコの代表ブランド「ふじっ子煮」が中心商品だ。豆は、売上高138億円(同1.5%減)、「おまめさん」シリーズが中心となっている。ヨーグルトは「カスピ海ヨーグルト」を中心に、売上高は発売から15年で70億円(同1.5%増)まで成長している。デザート製品の売上高は32億円(同2.8%減)だ。
フジッコは現在、総菜とヨーグルトで成長し、昆布と豆で確実に利益を獲得する事業構造となっている。
成長を続けているフジッコではあるが、順調だったわけではない。事業コンセプトの変更と商品領域の拡大に応じて、「創業期」「成長期」「成熟期」「第2成長期」の大きく四つの節目がある。
1960年~1970年の創業期では、創業精神に基づいて健康と美容に良いと言われる昆布を製造していた。1963年には、創業商品の「磯の雪」のTVCMを打っている。
成長期の1970年~1998年には、伝統食をアレンジし、伝統食を科学するという事業コンセプトのもとで商品領域を急激に拡大した。売上高は数十億円から400億円へと一気に拡大した。1976年は、フジッコのとって非常に重要な年だ。今のフジッコを支える昆布佃煮の「ふじっ子煮」と、今は当たり前になっている合成保存料・合成着色料・漂白剤無添加の「おまめさん」の2大ブランドを発売した。昆布から、伝統食である「大豆」へと領域を拡大。1986年には今の売上の柱となっている総菜の「おかず畑シリーズ」を発売し、総菜商品領域へ進出した。
1999年~2010年は成熟期であり、成長が鈍化した低迷期だった。02年には京都大学名誉教授の家森幸男教授がジョージアから持ち帰った「カスピ海ヨーグルト」の製造、頒布を開始している。
この低迷期から反転攻勢に入ったのが第2成長期だ。「新・日本型食生活」を標榜し、和食の伝統食を現代風にアレンジして、健康に良い新しい形の伝統食を提案している。中期計画「NEXTビジョン2025」では、コア事業として昆布と豆を「極める」、成長事業として総菜とヨーグルトを「広げる」、そして新規事業として機能性食品や通販、海外事業を「伸ばす」とし、三つの事業を明確化。投資のメリハリをつけて、持続的成長を実現しようとしている。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 新創業とともにマスターブランディング強化 湖池屋の付加価値戦略(2020年)
- 戦略ケース ピンチはチャンス!コロナ禍の中堅企業の営業スタイル ダイレクトマーケティングに転換せよ(2020年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号 "ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号 "自粛"で変わる購買行動とライフスタイル
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!? - JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」(2020年)
- MNEXT ネクスト戦略ワークショップ 講演録 コロナな時代のプラットフォームマーケティング(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ危機をどう生き残るか-命を支える経済活動を守る戦いへ(2020年)
- MNEXT 中堅ビジネスの再成長への提案―大手よりも伸びる中堅企業のナゼ?(2019年)
- MNEXT 眼のつけどころ ブランドのロングセラー化の鍵は「うまいマンネリ」づくり―市場溶解期のブランド再構築(2017年)
業界の業績と戦略を比較分析する
おすすめ新着記事
成長市場を探せ V字回復で2年連続過去最高更新の炭酸飲料(2024年)
炭酸飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年割れとなったが、翌21年にはコロナ前の水準に迫り、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 「紅麹サプリ問題」認知率は86%! 消費者の健康食品選びに変化
コロナが明けて需要が戻った健康食品市場だったが、2024年3月に「紅麹サプリ問題」が起こった。そこで、健康食品の利用と、「紅麹サプリ問題」を受けて消費者の行動がどう変化したかを調査した。
消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い
2年連続のプラスとなった茶飲料市場の調査結果をみると、トップブランドの「お~いお茶」が全項目で首位、大手飲料メーカーの緑茶ブランド3点が熾烈な2位争いを繰り広げている。一方、再購入意向のランキングでは、麦茶ブランドが上位に入った。