三菱地所の2022年3月期連結決算は営業収益1兆3,495億円(前年同期比11.5%増)、営業利益1,925億円(同24.3%増)、経常利益2,537億円(同20.3%増)、当期純利益は1,552億円(同14.4%増)と増収増益、いずれも過去最高となった 。主要因は、キャピタルゲインの増加、常盤橋タワー稼働、商業施設・ホテルの回復、投資マネジメント事業のフィー収入増である。セグメント別にみると、コマーシャル不動産事業は、オフィスビル・物流施設等の売却によりキャピタルゲインが大幅に増加、オフィスビルも新規ビルの賃貸収入・利益増加に加え、既存ビルでの原状回復工事費相当額の前倒し計上等があり、増収増益。住宅事業は、国内分譲マンション事業の好調な販売進捗や粗利益率の改善・経費削減等により増収増益。海外事業も、米国の物流施設やベトナム・ハノイのオフィスビル売却等によるキャピタルゲインの大幅増加により、増収増益となった。2020年度より「まちの利用者や従業員を含む全てのステークホルダーへのより高い価値の提供」を基本方針とする「長期経営計画2030」がスタートしており、その3年目となる2022年度の業績は、海外でのキャピタルゲイン大幅増加や、ホテルや商業施設における各種制限の緩和に伴う需要の回復により、営業収益、営業利益、純利益いずれも2期連続過去最高の見通しである。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー
企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 激増する空き家と求められる不動産仲介ビジネスの変革(2017年)
- 戦略ケース 東京ミッドタウン 都会の先端層に目線を合わせ、六本木で新たな街づくりに挑戦(2007年)
- 戦略ケース 都市再生法によって加速する東京発マーケティング革新(2002年)
- 戦略ケース 東京都心部ホテルウォーズ-超高級外資系ホテルの進出ラッシュ(2002年)
- MNEXT 2023年の消費と戦略経営~マーケティングの6つの革新~(2022年)
- MNEXT アフターコロナの本格マーケティング 2023年の消費を捉える10のポイント(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ Z世代攻略の鍵は時代にあり(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
成長市場を探せ コロナも値上げも乗り越えて成長するドラッグストア(2025年)
ドラッグストアが伸びている。コロナ禍でも医薬品や消毒薬、マスク、日用品などが好調で成長を続けた。2014年から23年の10年間で、チェーンストアの販売額がほぼ横ばい、コンビニエンスストアでも約1.2倍なのに対して、同期間でのドラッグストアの売上高はほぼ1.7倍に達する。
消費者調査データ キャッシュレス決済 利用経験ついに5割超え 「PayPay」独走態勢なるか
成長著しいキャッシュレス決済サービスのブランドを調査。コード決済の雄、「PayPay」の強さが際立つ結果となった。全項目で首位を獲得したうえに、認知率はほぼ8割、経験率は5割をこえて6割に迫り、全体の半数に利用意向がみられる。
消費者調査データ サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも
調査結果を見ると、「Amazon プライムビデオ」が全項目で首位となった。「プライムビデオ」は認知率で認知率は8割強、利用経験では唯一4割強、今後の利用意向でも3割を超えている。