日産自動車の2024年3月期連結決算は、売上高12兆6,857億円(前年比19.7%増)、営業利益5,687億円(同50.8%増)と増収増益となった。販売台数の増加に加え、台当たり正味売上高の改善及び固定費の徹底管理が主な要因である。グローバル販売台数(小売り)は、344万2千台(前年比4.1%増)、日本、北米、欧州等中国以外の地域は前年比17.2%増加したものの、中国市場では減少、市場占有率は前年比0.1ポイント減の4.1%となった。日本国内の販売台数は48万4千台(同6.5%増)、中国は減産の影響から79万4千台(同24.1%減)、メキシコとカナダを含む北米市場は126万2千台(同23.3%減)。欧州は36万1千台(同17.2%増)、その他市場では54万1千台(同14.2%増)となった。 2020年度からは「事業構造改革計画/NISSAN NEXT」(2020~2023年度) のもと、量から価値へとビジネスを転換、2021年11月には長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」を発表、「共に切り拓く モビリティとその先へ」をスローガンに、電動化を戦略の中核とし、移動と社会の可能性を広げるワクワクするクルマと技術の提供を目指している。2024年度からは長期ビジョン達成への架け橋となる新経営計画「The Arc」がスタート。地域毎に最適化した戦略を通じて販売台数を拡大し、電動車両と内燃機関(ICE)車のバランスがとれたポートフォリオ、主要市場での販売増、財務規律の徹底などを通じてEV移行を加速するための準備を進めてきたが、12月には海外資本経営参画の動きを受け、本田技研工業(株)と経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結、日産が出資する三菱自動車の合流も視野に入れており、3社統合が実現すればトヨタ自動車、独フォルクスワーゲン(VW)グループに続く3位連合誕生となる。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- JMRからの提案 明日のクルマはどこに飛ぶのか―次世代モビリティ展望(2022年)
- 戦略ケース 経験財化で市場拡大目指すKINTO―自動車サブスクの新しいカタチ(2022年)
- JMRからの提案 EVが変える市場と競争-「拡・自動車市場」への脱成熟と自動車メーカーの脱皮(2021年)
- 戦略ケース 自動車メーカーの生き残り戦略―移動システム産業で成功するためには(2018年)
- 戦略ケース トヨタ自動車vs. 日産自動車 世界のトヨタ、V字復活の日産。グローバル再編に向けた持続成長の鍵は何か(2003年)
- 戦略ケース 顧客第一主義の徹底と商品開発の活性化 (1990年)
- 戦略ケース Be-1のキセキ(1987年)
- 戦略ケース 「フィガロ」にみる新クルマ文化の提案(1987年)
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



