企業の商品やサービスを、消費者自身にプロモーターとして口コミ等で宣伝してもらうことで、利用者を広げるマーケティング戦略のことです。「Viral」とは、もともと「ウイルス(性の)」という意味が転じて、「感染的な」という意味合いで使用されているといわれています。2004年にはヨーロッパにおいて、マーケティング企業数社により、バイラルマーケティング協会(Viral + Buzz Marketing Association)が発足するなど、近年バイラルマーケティングへの注目度は高まっています。
バイラルマーケティングには、四つの手法があります。
- 紹介報酬制
友達、親戚や仕事関係者など、ターゲットの名前を出すことに対して報奨を提供、感染者は他の人のEメールアドレス、携帯電話の番号を提供する。報奨は個人が楽しんで景品を当てる抽選の参加権など簡単なものでもよい。
- リンクされた紹介報酬制
「紹介報酬制」の強化型の方式であり、抽選に当たったり、1人目の紹介者が抽選に当たる確率を上げるためには、最初の人に続いて2人目に紹介される人を必要とする。
- クールで限定されたもの
間接的な「友達に伝えよう」というアプローチ。何か格好いい要素やイベントや話題性のあるアイテムやウェブサイトに基づいている。最初の人はメッセージを伝えることで2人目の人が自分をどのように見るかという自分のステイタスを考えるが、サイトはその情報を伝えるということには具体的には言及していない。
- サイバー支援型「友達に伝えよう」
口コミに起因する紹介全て。インターネット、携帯メール、iモード、ピアtoピア型メッセージソフトやインスタント・メッセンジャー・サービスなどにより、簡素化、短縮化され、よりクールになっているもの。
それぞれの手法については長所・短所が存在するため、それぞれの手法を取り入れる際には、プロモーション目的やブランド戦略との整合性や、費用対効果を考慮して取り入れることが、重要なポイントとなります。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。



