
バイラルメディアとは、SNSで拡散され、そこから流入を獲得することを目的として作られたメディアを指す。海外では数年前から流行しはじめていたが、日本でも2014年初め頃より無数のバイラルメディアが起ち上がり、一挙に注目が集まった。しかし、コンテンツの盗用問題が絶えず、その存在の是非を問う議論は絶えず続いている。
「バイラルメディア」の原型を最初に築いたのは、ハフィントンポストの共同創業者であるJonah Peretti(ジョナ・ペレッティ)が2006年に立ち上げた「BuzzFeed」だ。ソーシャルメディアの広がりやスマートフォンの普及によって、2013年に大きく成長し月間訪問者数約1.3億人を記録。既存メディアを凌ぐようなメディアに進化した。
日本では家入一真氏が2013年12月に「刺さる動画メディア「『dropout』」を公開。公開初月に70万人訪問の反響を得て、日本におけるバイラルメディアブームの先駆けとなった。
その後2014年2月時点では、「Whats」「Buzzlife」「Pocketti」など35のバイラルメディアが乱立したといわれている。
バイラルメディアの多くはコンテンツを自ら作らず、「キュレーション」というカタチでコンテンツを集め、編集するというメディア形態をとる。そのため、参入障壁が低いことも乱立の要因として挙げられる。
しかし、使用許諾をとらずにネタや画像を転載するメディアが後を絶たず、問題化した。「dropout」は2014年5月末に配信を停止。2015年2月には、コンテンツ盗用を追求されて大きく炎上してしまった「BUZZNEWS」が閉鎖。サイバーエージェント子会社のWAVEST株式会社が運営していた「BUZZHOUSE」も2015年6月に終了。
今なお様々なバイラルメディアが乱立しているが、問題が多い媒体でもある。
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



