東洋水産の2021年3月期の連結決算は、売上高4,175億円(前年比0.4.%増)、営業利益365億円(同28.6%増)で、増収増益となった。海外即席麺事業、袋麺、生麺等が牽引し、4期連続で最高売上高を更新したことに加え、売上高増加、原価率改善、コスト低減により11期ぶりに過去最高益を更新した。セグメント別にみると、売上高の32%を占める国内即席麺事業では、カップ麺は和風麺シリーズに加え、「ごつ盛り」、「MARUCHAN QTTA」が堅調に推移したものの、全体では減収。袋麺は家庭での喫食機会増加で「マルちゃん正麺」中心に好調に推移し、増収となった。売上高の23%を占める海外即席麺事業については、米国における感染症拡大により即席麺の需要が高まった中、販売数量が堅調に推移、販促費削減で増収。メキシコでは袋麺の好調に加え、主力のカップ麺の販売数量も堅調に推移、価格改定により増収となった。低温食品事業では、生麺は家庭での喫食機会増加で「マルちゃん焼そば3人前」等主力商品が好調、「パリパリ無限」シリーズも好調で増収。チルド食品は市販用が好調で増収、冷凍食品は業務用需要減退となったが、全体では増収となった。中期経営計画最終年度となる2021年度については、各事業の中長期目標達成に向けて、基本方針に基づく取組みとともに環境変化への対応も実行、次期中期経営計画の策定にも注力する。地域別、製品別の販売促進を強化した積極的な営業活動を実施し、物流の再構築・生産部門での徹底したコスト削減に取り組み、売上高3,535億円、営業利益335億円を見込む。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
- 戦略ケース 「日清食品」 × 「東洋水産」 宣伝と営業が支えるロングセラー(2007年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第134号 高まる災害リスク、日常食で災害への備え
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
- 消費者調査データ カップめん(2021年1月版) 盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
- 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ 冷凍めん(2020年版)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



