マルハニチロの2021年3月期の連結決算は、売上高8,626億円(前期比4.7%減)、営業利益162億円(同5.1%減)、経常利益181億円(同8.9%減)と減収減益であった。グループ全体の売上高の49%を占める商事セグメントでは、水産商事ユニットが新型コロナウイルスの影響から外食・業務筋向けの販売不振で減収となったものの、マグロやホタテ等主要魚種の利益率改善に加え、量販店・宅配向け等の好調チャネルへの販売シフトにより増益。荷受ユニットは活魚や近海鮮魚などの外食・業務筋向けの高級商材の販売不振により、減収減益。畜産商事ユニットは全取扱品目において増収となったものの、輸入豚肉の国内販売価格下落等により減益。セグメント全体で減収減益となった。また、全体の売上高の26%を占める加工セグメントでは、業務用食品が外食向け販売が苦戦し減収減益となったが、家庭用冷凍食品が主力の米飯・麺・中華等の売上が増加し増収増益。家庭用加工食品も減収となったものの、収益改善効果により増益を達成。セグメント全体では減収ながら増益となった。2021年度は、長期経営ビジョンの実現に向けた最初の4年間と位置付けた中期経営計画「Innovation toward 2021」の最終年度となる。その基本方針である「企業価値向上と持続的成長」の実現に向け、「収益力のさらなる向上」「成長への取り組み」「経営基盤の強化」の三つの経営戦略に取り組み、「グローバル領域で水産品、加工品を生産・販売する総合食品企業」を目指す。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第132号 冷蔵庫は食材で一杯!内食化で「買いたくても買えない」!?
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第129号 料理の強い味方 増加する加工食品の利用
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第86号 サラダチキンブームの行方―ダイエットから食卓へ
- 戦略ケース マルハ 「パッ缶」の開発・導入戦略(1987年)
- 戦略ケース マルハ Sea Loves Youキャンペーン(1984年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



