半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net




 はじめに  プログラム  開催要項  お申し込み

『2017年、弱含みの消費をどう攻めるか?(抜粋)』(松田久一)
A4版カラー 本文98ページ
価格 本体9,260円+税

 2017年の消費を読み解いて、来期のマーケティング方針を決定する。そんな季節になってきました。

 しかし、残念ながら消費は弱含みです。日本の失業率はもっとも低い水準まで低下し、給与水準も微増傾向にあるにも関わらず、消費は対前年割れが続いています。

 このような状況で、多様な「脱中流生活」の消費リーダーがポスト中流生活をめざし、これからの様々な商品サービス市場や地域商圏を牽引していきます。

 2017年の消費とそれぞれの市場を読み、2017年のマーケティング方針を決定する上で大切なことは五つあります。

  1. 対象市場の背景にある消費の短期と長期のトレンドをどう捉えるか
  2. 顧客をどうセグメントし、ターゲティングすべきか
  3. もっとも有効な価格戦略は何か
  4. 成長する首都圏市場をどう攻めるか
  5. ものづくりモデルから脱却して、どんな新しいビジネスモデルを構築すべきか

 ワークショップでは、「消費社会白書2017」より、これらの課題解決のお役に立つプレゼンテーションを行い、みなさんと少人数で議論させて頂きます。
 是非ともご参加下さい。

全文を読む(MNEXT 「2017年、弱含みの消費をどう攻めるか?」)


プログラム
報告I
13:00~13:40
(40分)

 「中流価値の成熟と再生」の時代を読む
代表取締役社長 松田久一
ポイント
  1. 消費が盛り上がらない諸説の検証
  2. 消費低迷の正体-中流生活の成熟と脱中流生活リーダー
  3. 長期消費低迷の本質は日本とアメリカの中流生活の成熟
  4. ものづくり・もの売りから水平市場プラットフォームへの転換

報告II
13:40~14:20
(40分)

 見え始めたポスト中流生活
大場美子、菅野守
ポイント
  1. 新しい世代ミックスが変える価値観と消費
  2. 生きがいを求める生活モジュールの再構成
    • 食生活―和食離れ、イエめし、ヒトリめし、野菜食、豪華食のモザイク
    • 健康美容―女性化する男性、身体的悩みから心の健康へ
    • 首都圏高層マンション層人口の増加と強まる地方の憧れ
    • スマートフォンへのディバージェンス(拡散)、コンバージェンス(収斂)
    • AV機器へのニーズの高度化(4K、ハイレゾ)
  3. 消費トレンドを牽引するリーダー層

休憩
14:20~14:25
(5分)

提案I
14:25~15:05
(40分)
 中流成熟期の収益性の高い価格戦略は何か
合田英了
ポイント
  1. 価格は何によって決まるか―支払い意思価格(WTP)の格差拡大
  2. 収益増加の源泉
  3. 値下げと値上げ企業の事例
    (ベンツ vs. BMW、USJ、無印良品、ニトリ等)
  4. 導入すべき収益向上のための新価格体系

提案II
15:05~15:45
(40分)
 成長する東京・首都圏市場をどう攻めるか
大澤博一
ポイント
  1. なぜ東京・首都圏市場は成長するのか
  2. 高層マンション商圏の流通の重畳性(システム性と多様性)
  3. 成長期の東京首都圏流通の流通システム
    (セブン-イレブン、イオン「デコラ」、ピザハット等)
  4. 激化、多面化する競争
    (ウーバー、シェイクシャック、ニトリ、キユーピー「OFFICE DE YASAI」等)
  5. 成功の鍵はメーカー主導の市場プラットフォームの構築

Discussion
15:45~16:00
(15分)
 フォーカスディスカッション
大場美子
※プログラムおよび登壇者は10月5日現在のもので、予告なく変更する場合があります。ご了承ください。



開催要項

 【第1回】
  日時 : 2016年10月26日(水) 13:00~16:00

 【第2回】
  日時 : 2016年10月27日(木) 13:00~16:00

※プログラムは両日とも同様です。ご都合の良いお日にちでお申し込み下さいませ。

  会場 : JMR生活総合研究所 会議室(パレスサイドビル2F)
      東京メトロ東西線竹橋駅下車直結(詳しいアクセス方法はこちら


  参加費:・有料会員 30,000円
      ・無料会員 35,000円
      ・一般(非会員) 40,000円
       (ともに税込み 。「消費社会白書2017」書籍代含む)

  定 員 : 各日30名(ご応募多数の場合は先着順とさせていただきます)



お申し込み

本ワークショップのお申し込みは締め切りました。お申込みいただきまして、ありがとうございました。




新着記事

2023.12.08

価値社会をリードする6つの価値ライフスタイル

2023.12.08

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く

2023.12.07

23年10月の「新設住宅着工戸数」は5ヶ月連続マイナスに

2023.12.06

企業活動分析 本田技研工業 23年3月期は二輪過去最高も諸経費増加で増収減益に

2023.12.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?

2023.12.04

23年11月の「乗用車販売台数」は15ヶ月連続のプラス

2023.12.01

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い

2023.12.01

MNEXT 大転換期の価値マーケティング(2023年)

週間アクセスランキング

1位 2023.11.17

消費者調査データ No.396 レトルトカレー(2023年11月版) 首位はカリー屋カレー、リピートされる調理対応カレー

2位 2022.03.11

女性が生み出す6.9兆円の市場―アフタヌーンティーは都心高級ホテルを救えるのか 第1回

3位 2021.10.14

都心主要ラグジュアリーホテルのリバイバル戦略と行動直結プロモーション―産業衰退死段階の生き残り戦略【1】

4位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

5位 2016.03.16

【マーケティングFAQ】どうすればブランド力を強化できるか

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area