主任研究員 菅野 守
セッション2では、見え始めた価値観と消費リーダーについて紹介します。また、そのリーダー層が、実際にどのような生活をしているのかにスポットを当てたいと思います。
先ほどもあった通り、中流社会というものが崩れつつあります。持家、職住分離、性別分業といった中流生活を象徴する条件を、客観的にどのくらいの人が満たしているかというと、全体で8.4%しかいませんでした。また、今後そうなりたいかという問いに対しても、三つの条件すべてを希望する人はわずか1.1%でした。従来型の中流生活は多くの人にとって魅力的に映らなくなっています。
それでは、これからどんな生活が求められているのか考えてみたいと思います。
まず、人々の価値意識の変化についてみていきます。弊社で継続的に調査している価値観の中で、トップは「温かな家庭や社会をつくりたい」で、賛成率は73.6%です(図表1)。

次に価値観の変化をみてみると、自己実現志向が上昇傾向にあるといえます。特に第12世代といわれる1996年以降生まれの人たちが台頭してきたことが、この上昇に影響しており、これからも自己実現志向はさらに伸びていくと予想できます。
価値観の違いに基づいて生活者をグルーピングすると、一番大きなグループは「地域定着層」でした。また、最近増えつつある自己実現志向の強いグループは「自己肯定層」と「生き甲斐層」に分類されました。「自己肯定層」は、比較的若い人たちが属しています。「生き甲斐層」は、ミドルからシニアの上昇志向が強く、これまで消費を伸ばしてきた人が属しています。
第10回 ネクスト戦略ワークショップ 講演録
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



