(2013.12)
ネクスト戦略ワークショップ「消費社会白書2014」発行記念先行発表会
「消費社会白書2014 離陸する消費」よりNext Market 第6回
ディレクター 大場美子
本コンテンツは、2013年11月14日に行われた当社イベント、ネクスト戦略ワークショップ「2014年の消費とマーケティングを読む-消費社会白書2014発刊記念先行発表会」のプログラム「Next Market」の講演録と、同日使用したプレゼンテーションをもとに構成したものです。講演内容は、「消費社会白書2014」に基づいています。今の消費とマーケットを捉えるための詳しい内容と分析結果については「消費社会白書2014」を是非ご覧下さい。
なぜ、空気が転換したのか
消費は持続的に回復している
消費回復の要因
価格志向から新しい贅沢へ
消費を牽引するミドル層
新しい贅沢
リアルとネットのユーザーネットワーク
情報をひろげるネットワークタイプ
企業のネットメディアとの接触量
変化を続ける買い物行動
百貨店好調の理由
衝動買い
変化を続ける買い物行動
次に、買い物行動についてみていきます。白書では、業態間競争という観点から、チャネル別にみた購入頻度の増減を毎年測定していますが、ここ数年は一貫してインターネットショッピングが増加しています。アマゾン、楽天などの総合インターネットショッピングサイトでは、最近1年内の利用率が70%を越え、利用頻度増加者は20%を越えています。購入頻度の増加とともに、購入される商品カテゴリーも拡大し、今後も生活カバー範囲を拡げていくものを考えられます。
構成
入れ替わる空気なぜ、空気が転換したのか
消費は持続的に回復している
消費回復の要因
価格志向から新しい贅沢へ
消費を牽引するミドル層
新しい贅沢
リアルとネットのユーザーネットワーク
情報をひろげるネットワークタイプ
企業のネットメディアとの接触量
変化を続ける買い物行動
百貨店好調の理由
衝動買い

本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。 閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)ご登録が必要です。
|