
これは、
- 「食と生活」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食と生活」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第92号は、
- オリジナル調査結果 冬アイス 夏と異なるベネフィットで需要拡大
- 業界クリップ - 2017年10-11月の動向

「寒いけどアイスは食べたい」。冬でもアイスのCMは流れ、ここ最近は「冬アイス」という言葉も聞かれる。今回は、もはやシーズン商品とは言えないアイテムとなっているアイスについて、利用状況を調査した。
アイスクリーム類(アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスを含む)への態度では、「非常に好き」と答えた人が4割、「まあ好き」を含めると8割以上と多くの人が好きな商品であることがわかる。
- 3割が週1回以上食べる冬アイス
- アイス好きとヘビーユーザーが愛す高価格帯アイス
- 「幸せな気分」と「贅沢な気分」、冬のアイスには心理的ベネフィット
- 「濃厚」「贅沢」「高品質」、冬のアイスの重視点
- 消費者の動き 【景気の回復基調続く】
- 売れている食品・メニュー 【低糖質を訴求する商品相次ぐ】
- 東京市場 【現金払い不可の実験店舗が登場】
- 地産地消 【地元農産物の需給管理】
- 食品企業の経営 【ウイスキーへの投資相次ぐ】
- 製品開発 【話題性あるコラボ商品】
- 価格政策 【かっぱ寿司が一貫50円の寿司を販売】
- プロモーション 【ロングセラーブランドの若年層獲得】
- チャネル政策・チャネル動向 【ファミマが24時間営業の見直しに着手】
- ヘッドラインクリップ 2017年10-11月の動向
最新バックナンバー
- 【第157号】 進む回転寿司のファミレス化 子育て層の9割が回転寿司の今後利用意向あり
- 【第156号】 サブスクが選ばれる理由とは? Z世代が切り拓く動画・音楽サブスクの未来
- 【第155号】 約3割が利用する「免疫力」商品 20~30代に広がる美容・健康飲料の可能性
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



