
これは、
- 「食」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食」のマンスリー・ニュースレター 第81号は、
- オリジナル調査結果 変わるバレンタインデー ~"恋する日"から"感謝の日"へ
- 業界クリップ - 2016年11-12月の動向

今年のバレンタインで贈り物の有無を見てみると、33.3%の人が贈り物をしていた(図表1)。贈り物の内容をみると...(続きは全文へ)
- バレンタインの主役は既婚女性に。配偶者への贈り物が大部分を占める
- 贈り手の意識変化。全ての属性で贈る理由"感謝"が最多
- もらい手にも意識変化。配偶者からの贈り物に強い喜びを感じる
- 男性は結婚前、女性は子育て期。性差の出る贈り物意識
- 消費者の動き 【株高に伴う景況感の改善】
- 売れている食品・メニュー 【ご当地商品の人気】
- 東京市場 【「深川めし」のアレンジメニュー】
- 地産地消 【長岡市による「スノーフード」ブランド】
- 食品企業の経営 【買収による海外展開】
- 製品開発 【「午後の紅茶」のドリップ商品】
- 価格政策 【野菜の高騰続く】
- プロモーション 【「いい肉の日」の外食キャンペーン】
- チャネル政策・チャネル動向 【流通各社のクリスマス商戦】
- ヘッドラインクリップ 2016年11-12月の動向
バックナンバー
参照コンテンツ
- 戦略ケース スイーツのジレンマ 欲望と罪悪感の狭間で成長するチョコレート市場(2017年)
- 消費者調査データ チョコレート(2018年2月版) チョコレート効果、カレ・ド・ショコラ、本物志向や健康志向の商品が人気
- 消費者調査データ チョコレート(2017年1月版) 超ロングセラー明治チョコレートを追う森永ダース
- 「食」のマンスリー・ニュースレター【第70号】 チョコレートにみる階層消費
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



