
2021年の冷凍食品(家庭用)の国内生産量は前年比3.5%増の79万8,667トンで7年連続増加し、数量ベースでは初めてわずかながら家庭用が業務用を上回った。輸入冷凍食品を含む国民一人当たりの消費量も拡大した。(一般社団法人日本冷凍食品協会)。

家庭用冷凍食品は、コロナ前から拡大傾向にはあったが、2020年の緊急事態宣言や小中学校などの全国一斉休校で大きく伸びた。2020年の生産量は2桁増、2021年も反動減はみられず、コロナ前の2019年と比べると、15%も拡大している。コロナ禍で巣ごもり需要による内食回帰がみられたものの、その長期化により"自炊疲れ"や簡便化志向が強まり、冷凍食品の需要拡大につながったとみられる。また、冷凍ケーキやおせち、鍋料理やワンプレートディッシュなど、種類の幅が 広がったことや、2021年の東京オリンピック選手村で「おいしい」と話題になった餃子が冷凍食品だったことなども追い風になった。
手軽さとおいしさで市場拡大を続けてきた冷凍食品だが、2022年に入ってからは、原材料価格や燃料価格の高騰などによる値上げが相次ぎ、8月以降にはもう一段の値上げが予定されている。ますます家庭の食卓で存在感を増す冷凍食品。逆風をどこまではねのけられるかが注目だ。
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 料理の強い味方 増加する加工食品の利用
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 今どきのお弁当調理 ~弁当男子と冷凍食品活用の実態
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



