

ごま油の市場が拡大を続けている。2019年の生産量は53,257トンで7年連続の拡大だ。拡大に転じた2013年と比較すると、生産量は18.3%増加している(農林水産省「油糧生産実績調査」)。

成長の背景にあるのは、ごま油の健康イメージの周知と、それによる利用シーンの多様化だ。ごま油は、原料の胡麻由来のセサミンやビタミンEなどを含むことから、テレビや雑誌などのメディアで健康効果がいわれており、健康に悪い、太るなどのマイナスイメージを払拭、良質で体に良い油というイメージが広まった。健康に良い成分の摂取しやすい生食での利用も増え、風味油としても定着している。メーカー各社は、鍋料理や麺類の風味付けなど新しい使用法の提案を行ったり、ごま油使用を全面に打ち出した商品を発売したりしている。ごま油の堅調な拡大は今後も続きそうだ。
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



