
2018年のタピオカの輸入金額は、前年比77.9%増の8億5,800万円となり、過去最高記録を大幅に塗り替えた(東京税関「特集 タピオカの輸入」より)。
タピオカのブームは今回で3回目だ。第一次ブームは1992年から94年頃。折から注目されていたエスニック料理のデザートとして脚光を浴びたことに始まる。第二次ブームは2008年頃といわれている。輸入量は2004年頃から伸びてきたが、2008年に台湾からQuicklyなどのブランドが上陸、ブラックタピオカを使ったタピオカティーがブームとなった。現在は第三次のブームといわれているが、過去2回のブームと比較しても、拡大の仕方が大きく違う。2019年の通年の統計はまだ発表されていないが、上期(2019年1~6月)の輸入金額は、半期で15億円を突破、前年同期比では5.7倍に急拡大した。台湾ブーム、SNS映えなどがブームを拡大した要因だ。「タピる」「タピ活」などの新語も生まれ、流行語大賞にもノミネートされた。ドリンクに留まらず、サラダやパンケーキなどにも利用され、ブームはさらに拡大するかにもみえる。しかしながら昨年後半から口コミグルメサイトでの口コミ数は減少に転じ、当社の調査結果(食と生活のマンスリーニュースレター「ブーム終焉近い?タピオカドリンク、今後の飲用意向伸びず」)でも今後の飲用意向は伸び悩んでいる。2020年にはブームは一段落という見方が強まっているが、ブームと鎮静化を繰り返しながら長期的に拡大してきたタピオカ市場の今後が注目される。

参照コンテンツ
- 食と生活のマンスリーニュースレター「ブーム終焉近い?タピオカドリンク、今後の飲用意向伸びず
- 消費者調査データ 消費者調査データ J-marketing的2019年のヒット商品 2019年、印象に残ったもの──改元、ラグビー、タピオカ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く
2023年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」「流行語」の切り口から、J-marketing.net的に整理する。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。



