
商品コンセプトとは、この商品はどのようなものか、誰が使うのか、メリットは何か等をひとことで言い表したものです。コンセプトは商品計画の根幹であり、出発点である、といえます。
商品開発プロセスはアイデア探索から始まりますが、商品コンセプトとはそのアイデアを発展させ、消費者の言葉で表現したものということができます。
コンセプトを以下の三つの要素で考えると分かりやすくなります。
- 誰に(ターゲット)
その商品はどういう特性の人に販売するのか。 - 何を(ニーズ )(ベネフィット)
- どのように(提供技術)
ニーズをどのような方法(技術)で満たすのか。
そのターゲットのどのような欲求(ニーズ)を満たすのか、どんな役に立つ(ベネフィット)のか。
この三つの要素が市場の中で、価値をもつのかが問われることになります。また、流通へ商品を説明する場合もこの三つの要素をしっかり押さえてプレゼンテーションをしなければなりません。
商品コンセプトの評価は、いつも三つのレベルで評価の試験を通らなければなりません。
- 消費者(ユーザー)の生活のなかで、多くの商品と比較してどういう意味をもつのか。
- 流通業者、販売に係わる人にとって、その商品が他の多くの商品の中で、どういう意味をもつのか。
- 生産者にとってその商品がどういう意味をもつのか。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

強い「コカ・コーラ」、再購入意向の高い炭酸水
2021年の清涼飲料水の生産量は3年ぶりに増加、炭酸飲料も生産量で前年比101.9%、生産者販売金額は同104.9%で、販売金額は飲料全体を上回った。今回の調査結果を見ると、再購入意向以外の6項目で「コカ・コーラ(コカ・コーラシステム)」が首位を独走、再購入意向では、コロナ禍で増えた「家飲み」の割り材や、「コロナ太り」解消ニーズをつかんだ炭酸水やフレーバー炭酸が上位に食い込んだ。

半径200m圏内で全て完結!「流山おおたかの森」は多彩な小売業ひしめく次世代ニュータウン
今回は、成長著しい郊外ニュータウン「流山おおたかの森」を取り上げます。注目ポイントは、従来のニュータウンと異なる、商業施設を核とした街づくりです。駅を起点に低~高価格帯まで様々な業態が並び、半径200m圏内で生活が完結できます。また、保育園の待機児童ゼロなど、子育てと街づくりがセットになっていることも大きな特徴です。おおたかの森は、21世紀型ニュータウンのロールモデルといえるでしょう。

「腸活」女性は約5割 暮らしに溶け込む発酵食品
女性を中心に腸活が広がって久しい昨今、「ヤクルト1000」が大ヒットするなど発酵食品にも定期的に注目が集まる。今回の調査では、具体的にどういった人たちが腸活や発酵食品をふだんの生活に取りれているのかを探った。



