
商品コンセプトとは、この商品はどのようなものか、誰が使うのか、メリットは何か等をひとことで言い表したものです。コンセプトは商品計画の根幹であり、出発点である、といえます。
商品開発プロセスはアイデア探索から始まりますが、商品コンセプトとはそのアイデアを発展させ、消費者の言葉で表現したものということができます。
コンセプトを以下の三つの要素で考えると分かりやすくなります。
- 誰に(ターゲット)
その商品はどういう特性の人に販売するのか。 - 何を(ニーズ )(ベネフィット)
- どのように(提供技術)
ニーズをどのような方法(技術)で満たすのか。
そのターゲットのどのような欲求(ニーズ)を満たすのか、どんな役に立つ(ベネフィット)のか。
この三つの要素が市場の中で、価値をもつのかが問われることになります。また、流通へ商品を説明する場合もこの三つの要素をしっかり押さえてプレゼンテーションをしなければなりません。
商品コンセプトの評価は、いつも三つのレベルで評価の試験を通らなければなりません。
- 消費者(ユーザー)の生活のなかで、多くの商品と比較してどういう意味をもつのか。
- 流通業者、販売に係わる人にとって、その商品が他の多くの商品の中で、どういう意味をもつのか。
- 生産者にとってその商品がどういう意味をもつのか。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

強いカルビー「ポテトチップス」、リピート意向上位に新顔、PBも
2019年のスナック菓子市場は小売金額ベースで前年比2.6%増と、堅調な動きを続けている。今春の緊急事態宣言などで在宅時間が増加した際、スナック菓子の需要は大幅に伸びた。人気の中心は定番商品だったが、需要が拡大するなかでコストパフォーマンスに優れたPBや、健康志向を背景にしたギルティフリーを訴求したブランドのリピート意向の高まりもみられる。



