半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2017年09月27日


加熱する睡眠ビジネス
睡眠の"質的"競争
戦略研究チーム

本コンテンツの全文は、有料会員サービスでの公開となっております。
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。

 「十分寝たつもりなのに、まだ眠い」「なんだか疲れがとれない」。忙しい現代人にとって、満足できる睡眠をとることは重要だ。しかし、睡眠時間は減少傾向にある。そんな中で、消費者の関心が、睡眠の"質"に向いてきている。

 労働時間や健康状態など従来の問題に加えて、寝る前のスマートフォン使用などで、人々の睡眠を取り巻く環境はさらに悪化している。確保できない睡眠時間を解決するために、注目されるのが睡眠の質を高めることだ。一方、睡眠に関連した商品やサービスを売り出す企業間の競争は加熱している。一大市場になりつつある「睡眠ビジネス」のマーケティング勝機を見出す。


広がる睡眠問題と「睡眠の質」重視

 厚生労働省の「国民健康・栄養調査」各年によると、2007年に6.73時間だった平均睡眠時間は、直近2015年調査では6.43時間と、0.3時間減少している。また、6時間未満の短時間睡眠が増加傾向にある(図表1)。


図表1.睡眠時間の推移


 さらに睡眠の質の観点から見ると、「睡眠で充分に休養がとれていない人の割合」は直近2014年で21.7%にのぼる。中でも、20~50代の労働力年齢において睡眠の質が低いことがうかがえる。また2009年調査との比較では、特に40~50代で睡眠の質が低下していることがわかる(図表2)。


図表2.睡眠で休養が充分とれていない人の割合


 クロス・マーケティングによる同様の調査でも、およそ7割の回答者は自身の睡眠に満足しておらず、その理由として6割の人が「睡眠の質が悪い」を挙げている。


多様な業種から参入が相次ぐ睡眠市場

 こういった現代人の悩みを解決すべく、さまざまな企業が商品・サービスの提供に乗り出している。睡眠市場に直結する寝具メーカーの業績を見てみると、西川産業の売上高は2012年の78億円から2017年には94億円にまで伸びている。また近年成長著しいエアウィーブは2009年には売上高1億円に過ぎなかったが、2014年には113億円にまで伸長している(エアウィーブについては、当社戦略ケース「睡眠を支えるマットレス競争」参照)。

 寝具メーカーは好調であるが、「睡眠」として市場を捉えると、プレーヤーは更に広がる。例えばパナソニックは「睡眠家電」というカテゴリーを打ち出している。商品ラインとしては、携帯アプリと連動させて起床時に明るさをコントロールできるシーリングライトや、睡眠時に好みの室温に調整できるエアコン、布団掃除機といった商品が並んでいる。また、スポーツ用品メーカーのアンダーアーマーでは「リカバリースリープウェア」という商品を出しており、バイオセラミックテクノロジーという特殊な技術でつくられたシャツによって、よりよい眠りを提供するとしている。

 このほかにも、アロマオイルやアイマスク、枕、マットレスなど睡眠に関連する商品は数多く登場しており、まさに睡眠市場は拡大期にあると考えられる。


 「国民健康・栄養調査」によれば、睡眠の質確保のために最も必要なこととして、「健康状態の改善」(20.4%)、「就労時間の短縮」(15.2%)など従来的な課題の他に、「睡眠環境を整える」(11.0%)、「就寝前に携帯電話、スマホ、ゲームに熱中しない」(10.4%)などが挙がっている。このことからも、消費者が就寝時の環境改善を期待していることがうかがえる。


顧客×ニーズで深化する睡眠の質的競争。マーケティング機会はどこにあるか?
【続きを読む】(有料会員向け)


参照コンテンツ


業界の業績と戦略を比較分析する


おすすめ新着記事

お知らせ

2025.03.06

クレジットカード決済に関する重要なお知らせ

新着記事

2025.03.18

25年2月の「景気の先行き判断」は6ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.03.18

25年2月の「景気の現状判断」は12ヶ月連続で50ポイント割れに

2025.03.17

なぜ、「外国人」社長が大手企業で多くなるのか - コーポレートガバナンスの罠

2025.03.17

企業活動分析 ファーストリテイリング24年8月期は売上・営業利益ともに4期連続で過去最高を達成

2025.03.14

日本のブランド危機と再生戦略 - トライアドマーケティング

2025.03.13

25年1月の「消費支出」は3ヶ月連続のプラスに

2025.03.12

25年1月の「家計収入」は4ヶ月ぶりのマイナス

2025.03.11

25年1月の「現金給与総額」は37ヶ月連続プラス、「所定外労働時間」はマイナス続く

2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

2025.03.10

企業活動分析 ソニーグループの24年3月期は主力のゲーム&ネットワークサービスが大幅な増収に寄与するも金融部門の減益が響き増収減益に

2025.03.07

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

2025.03.06

25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善

2025.03.05

25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス

2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.03

企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益

2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

 

2025.02.28

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.02.28

25年1月の「ファミリーレストラン売上高」は35ヶ月連続プラス

 

2025.02.28

25年1月の「ファーストフード売上高」は47ヶ月連続のプラスに

2025.02.27

トランプを支えるネット世論 - 正体は「ルサンチマン」

  

2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

2025.02.27

月例消費レポート 2025年2月号 消費は改善の動きが続いている - 物価や金利の上昇ペース次第で消費回復のブレーキとなるおそれも

2025.02.26

25年1月の「全国百貨店売上高」は3ヶ月連続のプラスに

  

週間アクセスランキング

1位 2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2位 2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

3位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

4位 2025.03.10

値上げ安堵に潜む日本ブランドの危機

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area