大正製薬ホールディングスの現在の戦略は...
治療から予防を基軸にした脱10大薬効戦略
現在の戦略を1シートにまとめた「戦略分析シート」公開中!
「戦略200+ 企業活動分析」をベースに、業界魅力度や競争地位、戦略経営など、企業が置かれている局面をひと目で一覧できます。
手軽に局面を把握したいときは「戦略分析シート」、より深掘りしたいときは従来の「企業活動分析」と、目的にあわせてご利用ください。※「戦略分析シート」は戦略局面にあわせて随時更新します。
こちらから「戦略分析シート」のダウンロードをご利用ください。
大正製薬HDの2023年3月期の連結決算は、売上高3,014億円(前年比12.4%増)、営業利益230億円(同79.7%増)と、増収増益であった。OTC医薬品市場は、新型コロナウイルス感染症の拡大による抗原検査キットの需要急増や、中国のゼロコロナ政策緩和後に発生した感染者急増による総合感冒薬などの特需、花粉の大量飛散による鼻炎治療剤の伸長などにより、前年度を上回る結果となった。セグメント別では、セルフメディケーション事業は売上高2,637億円(同14.8%増)、「リポビタンシリーズ」は、503億円(同3.0%増)、「パブロンシリーズ」は、282億円(同28.5%増)など売上を伸ばした。海外では、アジア地域で643億円(同32.7%増)、欧米地域で621億円(同22.4%増)となった。医薬事業では売上高377億円(同2.3%減)。新薬創出の難易度が増すなかで、医療費適正化対策の推進や薬価制度改革の影響等により厳しい事業環境が続く。主要製品では2型糖尿病治療剤「ルセフィ」31億円(同5.9%増)、骨粗鬆症治療剤「ボンビバ」77億円(同4.9%増)、整腸剤「ビオフェルミン」47億円(同5.3%増)、経皮吸収型鎮痛消炎剤「ロコア」41億円(同0.2%増)となった。今後セルフメディケーション事業は、国内では製品開発面で生活者の健康意識の高まりに対応した新しい領域を開拓し、販売面では生活者から支持される強いブランドを目指し、生活者との接点の拡大、共感を得る販促活動に加え、「大正製薬ダイレクト」「TAISHOBEAUTY ONLINE」など通信販売チャネルの拡大にも注力する。海外では、東南アジア市場に欧州市場を加えた2極体制により海外事業の拡大を図り、持続的な成長の実現を目指す。医薬事業部門では新製品の早期拡大やライフサイクルマネジメントなどに取り組み、製品価値の最大化を図る。また、後期開発品・製品の導入や自社創成品の導出等のライセンス活動の取り組みを進める。外部研究機関との連携強化や先端技術の活用等の研究開発機能の強化にも取り組むことで、パイプライン拡充に努める。2023年11月にはMBOの実施を発表(2024年4月9日上場廃止)、既存の各事業をこれまで同様に発展させていくだけではグループの持続的な成長を実現していくことは困難であるとし、非上場化でネット販売や海外事業を強化し立て直しを図る。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
ひと目で現在の戦略がわかる!
戦略分析シートのダウンロード
強み・弱み、時系列表でもっと深掘りしたい!
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー
企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 消費者調査データ エナジードリンク(2022年5月版) 「レッドブル」「モンスター」認知率拡大、上位の牙城揺るがず
- 戦略ケース エナジードリンク市場 第二幕(2014年)
- 戦略ケース 「大正製薬」×「小林製薬」 定番長寿商品に「すき間」で対抗(2007年)
- 戦略ケース 大正製薬株式会社 -リテールサポートシステム(1990年)
- 戦略ケース 大正製薬 薬局・薬店の業態開発戦略(1986年)
- MNEXT 2023年の消費と戦略経営~マーケティングの6つの革新~(2022年)
- MNEXT アフターコロナの本格マーケティング 2023年の消費を捉える10のポイント(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ Z世代攻略の鍵は時代にあり(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
成長市場を探せ V字回復で2年連続過去最高更新の炭酸飲料(2024年)
炭酸飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年割れとなったが、翌21年にはコロナ前の水準に迫り、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 「紅麹サプリ問題」認知率は86%! 消費者の健康食品選びに変化
コロナが明けて需要が戻った健康食品市場だったが、2024年3月に「紅麹サプリ問題」が起こった。そこで、健康食品の利用と、「紅麹サプリ問題」を受けて消費者の行動がどう変化したかを調査した。
消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い
2年連続のプラスとなった茶飲料市場の調査結果をみると、トップブランドの「お~いお茶」が全項目で首位、大手飲料メーカーの緑茶ブランド3点が熾烈な2位争いを繰り広げている。一方、再購入意向のランキングでは、麦茶ブランドが上位に入った。