大正製薬ホールディングスの現在の戦略は...
治療から予防を基軸にした脱10大薬効戦略
現在の戦略を1シートにまとめた「戦略分析シート」公開中!

「戦略200+ 企業活動分析」をベースに、業界魅力度や競争地位、戦略経営など、企業が置かれている局面をひと目で一覧できます。
手軽に局面を把握したいときは「戦略分析シート」、より深掘りしたいときは従来の「企業活動分析」と、目的にあわせてご利用ください。※「戦略分析シート」は戦略局面にあわせて随時更新します。
こちらから「戦略分析シート」のダウンロードをご利用ください。
大正製薬ホールディングスの2022年3月期の連結決算は売上高2,682億円(前年同期比4.9%減)、営業利益107億円(同46.2%減)と大幅な減益となった。セグメント別では、セルフメディケーション事業は売上高2,297億円(同1.2%増)とほぼ横ばい、国内では新製品が売り上げに寄与し、通信販売事業も順調に伸長した。また、「リポビタン」「パブロン」など主力ブランドが売り上げを伸ばした。海外でも、アジア地域が485億円(16.4%増)、欧米地域が507億円(2.1%増)とともに伸長したものの、うがい薬や殺菌消毒剤の反動減があり、セグメント全体では営業利益141億円(同27.2%減)で増収減益となった。医薬事業は、医療費適正化政策の推進や薬価制度改革の影響により、売上高385億円(同30.1%減)、営業損益13億円(同52.9%減)となった。増収品目は、2型糖尿病治療剤「ルセフィ」、骨粗鬆症治療剤「ボンビバ」、整腸剤「ビオフェルミン」、経皮吸収型鎮痛消炎剤「ロコア」、マクロライド系抗生物質製剤「クラリス」。抹消循環改善剤「パルクス」は減収となった。今後セルフメディケーション事業は、国内では製品開発面で生活者の健康意識の高まりに対応した新領域を開拓し、販売面では生活者から支持される強いブランドを目指し、生活者との接点の拡大、共感を得る販促活動に加え、「大正製薬ダイレクト」「TAISHOBEAUTY ONLINE」など通信販売チャネルの拡大にも注力する。海外では、東南アジアと欧州の2極体制で事業拡大を図り、持続的な成長の実現を目指す。医薬事業では、きめ細かい情報提供による育成品の売上最大化を図り、研究開発面では開発化合物の早期承認取得、ライセンス活動によるパイプラインの強化、創薬研究における外部研究機関との連携強化や先端技術の活用等にも取り組み、継続的なオリジナル新薬の創出に努める。2023年3月期は、売上高2,805億億円。営業利益160億円を目指す。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
ひと目で現在の戦略がわかる!
戦略分析シートのダウンロード
強み・弱み、時系列表でもっと深掘りしたい!
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 消費者調査データ エナジードリンク(2022年5月版) 「レッドブル」「モンスター」認知率拡大、上位の牙城揺るがず
- 戦略ケース エナジードリンク市場 第二幕(2014年)
- 戦略ケース 「大正製薬」×「小林製薬」 定番長寿商品に「すき間」で対抗(2007年)
- 戦略ケース 大正製薬株式会社 -リテールサポートシステム(1990年)
- 戦略ケース 大正製薬 薬局・薬店の業態開発戦略(1986年)
- MNEXT 2023年の消費と戦略経営~マーケティングの6つの革新~(2022年)
- MNEXT アフターコロナの本格マーケティング 2023年の消費を捉える10のポイント(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ Z世代攻略の鍵は時代にあり(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



