
メタバースとは、「Meta(超越した)」と「Universe(宇宙)」を組み合わせた造語で、ネットワーク上に構築された仮想空間や、仮想空間におけるサービスの総称。利用者は自分の分身であるアバターを用い、他のユーザーと相互にコミュニケーションをとることを目的としている。
そもそもの由来は米国の小説家ニール・スティーヴンスンの小説「スノウ・クラッシュ」(1992年)に登場する仮想空間であるとされている。
2021年、GAFAの一角であるFacebookが、メタバースへの注力を示す一環として「Meta」に社名変更したことは記憶に新しい。同社の公式サイトでは、メタバースについて「ソーシャルコネクション、人と人とのつながりの進化した形」としており、FacebookやInstagramに続く事業の柱として年間100億ドル規模の投資を計画している。
ここ数年で突如現れたかのように思えるメタバースだが、現実のサービスとして古くから存在している。
その先駆けとも言えるのが、2003年にサービスを開始した3D仮想空間「セカンドライフ」(Linden Lab)だ。セカンドライフでは、ユーザーはアバターを操り、他のユーザーとともにコミュニケーションやものづくり、ゲーム内通貨による経済活動を楽しむことができる。このゲーム内通貨はリアルマネーに換金可能で、セカンドライフで得た収入によって現実世界での生計を立てるユーザーも現れた。
ほかにも、「マインクラフト」(Mojang Studios、マイクロソフトほか)、コロナ禍でヒットした「あつまれ どうぶつの森」(任天堂)などのゲームや、「VRChat」(VRChat Inc.)のようなソーシャルVRプラットフォームもメタバースに該当する。
仮想空間サービスとして20年も前から存在していたにも関わらず、なぜいまメタバースが注目されているのか。理由は大きくふたつあると考えられる。
ひとつ目は、メタバースを取り巻く技術の発達である。「Meta Quest(旧:Oculus Quest)」に代表されるVR機器や、5G、Wi-Fi6といった高速通信回線の普及。加えて仮想通貨やNFTの実用化によってデジタルデータの資産的価値が担保され、新たな市場が形成された。
ふたつ目が、コロナ禍でのコミュニケーションの変化だ。感染防止対策としてリアルでの対面コミュニケーションは減り、代わってZoomやGoogle Meetといったオンラインツールが急速に普及した。一方で、ビデオ会議では相手のパーソナルな部分が見えづらく、信頼関係を築きにくいという問題も顕在化している(参考:MNEXT 眼のつけどころ「コロナ禍の訪問営業は時代遅れなのか?―『会うのが、いちばん。』」)。
メタバースは、VRやアバターによって、オンラインでありながらより対面に近いコミュニケーションを実現する。それは友人とのチャットやビジネスミーティングにとどまらず、バーチャルオフィス、VRモールや遠隔医療といった、働き方、ライフスタイルそのものを変革させる可能性のある技術として期待されているのである。
関連用語
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

強い「ハーゲンダッツ」、ファンつかむPB
家計調査によると、2021年の冷菓の支出金額は2年連続で1万円を超え、食糧費に占める割合も2年連続で過去最高となった。調査結果を見ると、店頭接触や購入経験など複数の項目で「ハーゲンダッツ」が首位に。特に3ヶ月以内購入では2位の「チョコモナカジャンボ」に9.7ポイント、今後の購入意向でも同じく「チョコモナカジャンボ」に9.3ポイントの差をつけた。

人種のるつぼ「川口市」 "本当に住みやすい街"は流通戦略の新たなモデルケース
テレワークの定着で職住分離が進み、生活者のライフスタイルが変化。それに伴い、人気のエリアも変わってきている。なかでも注目の街が、東京都北区に隣接する埼玉県川口市だ。川口市は、2021年度の税収が当初見込みより34億円上回る943億円になることを発表。コロナ禍で税収が落ち込む自治体が多いなか、バブル期以来の増額補正となった。買い物面では、都市型店舗と郊外型店舗が同居する"買住近接"エリアだ。居住者も多様で、ファミリーからシニア、日本人と外国人など、様々なライフスタイルが共存。多様性の街「川口市」には、今後の流通戦略のヒントを見出すことができる。

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。



