
AR(拡張現実)とは「Augmented Reality」の略で、現実世界をコンピューターにより拡張する技術である。実例としては、レンズを通じて映し出されたモノの情報を文字で表示する透過型レンズなどがある。
ごく一部の人々にしか認知されていなかったAR技術を、ゲームに取り入れることで一気に身近なものへと変えたのが、スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」である。
ポケモンGOの場合、2種類のAR技術を使っている。ひとつは、グーグルマップをベースにした全地球測位システム(GPS)による「位置情報」技術。もうひとつがスマホ内蔵のカメラを使った技術だ。ポケモンGOが全世界で大きな話題となったひとつの理由が、この現実世界と重ね合わせたAR映像の魅力にあることは間違いない。アプリには、ポケモンが登場した状態をスクリーンショット(画面イメージ)として撮影する機能が付いている。ツイッターやフェイスブックなどの交流サイト(SNS)にユーザーが撮影した写真が投稿されたことで、口コミを通じてポケモンGOの魅力は急速に広まった。
ARは「拡張」という言葉が指すとおり、現実世界で人が感知できる情報に「何か別の情報」を加え、現実を「拡張」表現する技術やその手法のことだ。
一方で、VRはバーチャル(仮想)という言葉から、架空の世界を連想させるが、空想の世界を作り上げ体験することだけがVRではない。バーチャル(仮想)も含めたあらゆる空間表現を、「まるで現実(リアリティ)であるかのように」体験するための技術や取り組みである。
2016年は「VR元年」と言われ、HTC Vive Pre、Oculus Rift VR 、PlayStation VRなどの主要なHMD(Head Mount Display)が出揃い、様々なソフトが体験できるようになった。
また、CGなどで作られた人工的な仮想世界に現実世界の情報を取り込み、現実世界と仮想世界を融合させた世界をつくる技術を活用したMR(Mixed Reality:複合現実)という技術もある。
関連用語
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



