インストア・マーチャンダイジング(略称:ISM)とは、「小売店頭で、市場の要求に合致した商品および商品構成を、最も効果的で効率的な方法によって、消費者に提示することにより、資本と労働の生産性を最大化しようとする活動」を意味しており、小売店頭における「価値工学」である(『インストア・マーチャンダイジング』田島義博著)。
もう少しかみ砕いて言うと、消費者の求めているものが見えにくくなった今、科学的手法によって店頭の売場生産性をアップしようとするのがISMのねらいということです。
また、ISMは、優れた品揃えと効果的な商品提示、売場演出により需要を創り出す、売上アップの技法です。
売上とは簡単にいえば、客数×客単価です。しかしISMで焦点になるのは入店客数ではなくて、買上客数と客単価になります。
調査によると顧客の買上個数のうち始めから計画されていた部分はわずかに1割で、残りの9割は店内で決定されています。ということはISMの工夫如何が売上に大きな影響を与えることになります。
ISMの中心技術は、品揃えと陳列です。
品揃えは売れ筋と死に筋の問題です。その意味でPOSデータの活用の究極にISMがあるとも考えられます。
陳列は、どこに何を並べるかの問題です。プラノグラム(棚割り表)の技術があります。
来店客数1,000人当たりの単品ごとの買上金額をPI(Purchase Insidence)といい、ISMの改善の重要な指標となります。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



