インストア・マーチャンダイジング(略称:ISM)とは、「小売店頭で、市場の要求に合致した商品および商品構成を、最も効果的で効率的な方法によって、消費者に提示することにより、資本と労働の生産性を最大化しようとする活動」を意味しており、小売店頭における「価値工学」である(『インストア・マーチャンダイジング』田島義博著)。
もう少しかみ砕いて言うと、消費者の求めているものが見えにくくなった今、科学的手法によって店頭の売場生産性をアップしようとするのがISMのねらいということです。
また、ISMは、優れた品揃えと効果的な商品提示、売場演出により需要を創り出す、売上アップの技法です。
売上とは簡単にいえば、客数×客単価です。しかしISMで焦点になるのは入店客数ではなくて、買上客数と客単価になります。
調査によると顧客の買上個数のうち始めから計画されていた部分はわずかに1割で、残りの9割は店内で決定されています。ということはISMの工夫如何が売上に大きな影響を与えることになります。
ISMの中心技術は、品揃えと陳列です。
品揃えは売れ筋と死に筋の問題です。その意味でPOSデータの活用の究極にISMがあるとも考えられます。
陳列は、どこに何を並べるかの問題です。プラノグラム(棚割り表)の技術があります。
来店客数1,000人当たりの単品ごとの買上金額をPI(Purchase Insidence)といい、ISMの改善の重要な指標となります。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

強いカルビー「ポテトチップス」、リピート意向上位に新顔、PBも
2019年のスナック菓子市場は小売金額ベースで前年比2.6%増と、堅調な動きを続けている。今春の緊急事態宣言などで在宅時間が増加した際、スナック菓子の需要は大幅に伸びた。人気の中心は定番商品だったが、需要が拡大するなかでコストパフォーマンスに優れたPBや、健康志向を背景にしたギルティフリーを訴求したブランドのリピート意向の高まりもみられる。



