メーカーや卸が自社の扱い商品を販売するため、取引先を繁盛に結びつける提案活動を行うことを指します。
リテールサポート活動は、
- 日常営業活動において実践すること
「商品、競合、価格、消費者、キャンペーン等に関する情報提供」「品揃え提案」「販促ツール提供」等 - 節目における提案営業
「商圏調査によるマーチャンダイジング提案」「棚割り提案」「オペレーションコスト削減提案」「従業員教育」等 - 組織的に取り組む提案・改善活動
「専門スタッフ育成、装置化」「棚割りシステム提案」「物流・情報システム共有化」「店会の組織化」等
の三つに大別できます。
現在リテールサポートは、より組織的、システム的な方向へ向かっています。
- NEC パソコン小売店向け販売活動支援システム「PC-ナビキャッチ」
パソコンのスペックや周辺機器に関するさまざまな情報を、文字や画像、音声で提供する仕組みで、小売店には随時CD-ROMなどで情報を更新していく。このシステムで、従来顧客に対して店員がしていた初歩的な説明を代行させることができ、店員の効率的人員配置やカタログの電子化による店頭製品陳列の抑制が可能になる。 - 明治乳業(当時) 来店客数予測ソフト「CHECK」、在庫管理用ソフト「DO」
「CHECK」は最近3カ月のPOSをベースに天候・気温、広告効果、近隣競合店の特売状況などの付加データを入力して来店客数を予測する。
「DO」は「CHECK」で予測された来店客数から、製品の販売数を予測し、在庫状況をチェックしながら欠品を防ぐ。特に、明治乳業製品であれば、同社の物流情報処理システムとオンライン化が可能で、発注業務の自動処理も可能になる。
参照コンテンツ
関連用語
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



