2018年3月期連結決算の収益合計(金融費用控除後)は、1兆4,970億円(前期比6.7%増)、税引前当期純利益は3,282億円(同1.7%増)となった。営業部門の収益合計(金融費用控除後)は4,129億円(同10.3%増)、税引前当期純利益は1,031億円(同37.9%増)となった。「すべてはお客様のために」という基本観のもと、期初から組織を変更し、顧客に寄り添う体制を構築。結果として、投資信託・信託一任サービスの残高が拡大し、存続・事業承継といったコンサルティング関連ビジネスの件数が伸びた。アセット・マネジメント部門の収益合計(金融費用控除後)は1,273億円(同28.1%増)、税引前当期純利益は662億円(同56.3%増)となった。投資信託ビジネスでは、ETFや銀行窓販向け投信への資金流入が運用資産残高の増加へ寄与した。また、投資 顧問ビジネスでは、海外における資金流出があったものの、国内大手公的年金から資金流入が継続した。ホールセール部門の収益合計(金融費用控除後)は7,153億円(同3.2%減)、税引前当期純利益は1,006億円(同37.7%減)となった。グローバル・マーケッツは、年度を通して投資機会が少なく顧客の投資行動も低調で、厳しいビジネス環境となり、若干の減収となった。今後は、経営資源の有効活用を図るため、変化の著しい国際政治情勢等の把握に努めるとともに、グローバルな事業環境の変化に柔軟かつ確実な対応が必要となる。
参照コンテンツ
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー ―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- 戦略ケース アメリカネット金融市場の覇者-チャールズシュワブの顧客戦略(2000年)
- 戦略ケース データベースマーケティングに挑戦するクレディセゾン(1999年)
- 戦略ケース メリルリンチ日本証券の挑戦-眠る1,200兆円を掘り起こす顧客プロファイリングマーケティング(1999年)
- 消費者調査データ クレジットカード(2012年3月版) 老舗JCBに迫る楽天カード
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。

アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ
コロナ禍で消費者の生活スタイル、購買行動が大きく変化し、これまでの営業は非効率になっています。これから狙うべき好立地は、「都心高級マンションエリア」と、都心に通勤していた人が居住する「郊外エリア」のふたつです。本稿では、エリア軸を組み入れて、コロナ禍に対応した新しい営業スタイルや営業資源の配分方法などについて紹介します。



