日本マクドナルドホールディングスの日本マクドナルドホールディングスの2020年12月期連結決算は、全店売上高(システムワイドセールス)5,892億円(前年比7.3%増)、営業利益312億円(同11.7%増)と増収増益、ともに上場以来最高の数字となった。2020年度は中期経営目標の3年目として、マクドナルドビジネスの基盤となる「食の安全・安心」を徹底し、「メニュー」「バリュー」を強化するとともに、お客様の店舗体験のさらなる向上のため、特に「未来型店舗体験」「デリバリー」「ピープル」「店舗展開」の四つの取り組みに注力。目標である全店売上高年平均伸び率5%以上、営業利益/経常利益年平均伸び率10%以上、ROE10%以上を達成した。新型コロナ感染症対策のため店内飲食は減少したものの、テイクアウト、ドライブスルー、デリバリーの売上が大きく増加、既存店売上高は2015年第4四半期から2020年第4四半期まで21四半期連続でプラスとなった。「未来型店舗体験」の三つのアクションである「おもてなしリーダー」「テーブルデリバリー」「モバイルオーダー」の導入エリアを全国47都道府県に拡大し、今後も大きく成長が期待されるデリバリーサービスの実施店舗は1,518店舗と、前年から倍増した。50周年の節目を迎える2021年度は、ビジネス基盤でもある安全・安心の分野を引き続き徹底すると同時に、「ピープル」「メニュー・バリュー」「店舗展開」「デジタル・デリバリー・ドライブスルー」の四つに注力し、変化するニーズに対応していく。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
- 戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ (2019年)
- 戦略ケース シェイクシャックは日本で第二のスタバになれるのか (2016年)
- 戦略ケース 2016年ハンバーガー戦争 (2016年)
- 戦略ケース 崖っぷちのマクドナルド -自ら仕掛けた低価格戦略のツケと相次ぐ失策により赤字転落へ(2014年)
- 戦略ケース 失策続きの挙句、日本マクドナルド社長交代 (2013年)
- 戦略ケース 勝者なきセルフ式コーヒーチェーン店の競争 (2013年)
- 戦略ケース 「日本マクドナルドホールディングス」×「ロッテリア」バーガーキングでマックを崩せるか(2007年)
- 消費者調査データ デリバリーサービス(2021年4月版) 「出前館」「Uber Eats」、コロナ下で認知拡大
- 消費者調査データ ファーストフード(2021年4月版) コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号 働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



