SUBARUの2022年3月期の連結決算は、売上収益2兆7,445億円(前年同期比3.0%減)、営業利益905億円(同11.7%減)、当期純利益700億円(同8.5%減)と減収減益となった。減収は年間を通じた半導体の供給不足や東南アジアでの部品の供給制限などによる自動車販売台数の減少、減益は原材料価格の高騰や販売台数減少などが主な要因である。売上の97.6%を占める自動車事業は、重点市場である米国の自動車需要のマイナスを受け、海外の販売台数が64.5万台(前期比15.0%減)、国内は8.9万台(同12.1%減)となった。2018年7月に中期経営ビジョン「STEP」を公表、「組織風土改革」「品質改革」「SUBARUづくりの刷新」を重点取組として活動を推進。2021年5月にはその進捗状況を「STEP2.0」として公表、これを機に企業指針を整理し、ありたい姿:「笑顔をつくる会社」、提供価値:「安心と愉しさ」、経営理念:"お客様第一"を基軸に「存在感と魅力ある企業」を目指す、と改定した。2023年3月期は、初のグローバルBEVであるソルテラを本格的に市場導入、主力の北米市場を中心に回復を見込み、連結販売台数は94万台を計画、売上収益3兆5,000億円(前期比27.5%増)、営業利益2,000億円(同121.0%増)を見込む。
参照コンテンツ
- JMRからの提案 明日のクルマはどこに飛ぶのか―次世代モビリティ展望(2022年)
- 戦略ケース 経験財化で市場拡大目指すKINTO―自動車サブスクの新しいカタチ(2022年)
- JMRからの提案 EVが変える市場と競争-「拡・自動車市場」への脱成熟と自動車メーカーの脱皮(2021年)
- 戦略ケース 自動車メーカーの生き残り戦略―移動システム産業で成功するためには(2018年)
- 戦略ケース トヨタ自動車vs. 日産自動車
世界のトヨタ、V字復活の日産。グローバル再編に向けた持続成長の鍵は何か(2003年) - MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



