SUBARUの2022年3月期の連結決算は、売上収益2兆7,445億円(前年同期比3.0%減)、営業利益905億円(同11.7%減)、当期純利益700億円(同8.5%減)と減収減益となった。減収は年間を通じた半導体の供給不足や東南アジアでの部品の供給制限などによる自動車販売台数の減少、減益は原材料価格の高騰や販売台数減少などが主な要因である。売上の97.6%を占める自動車事業は、重点市場である米国の自動車需要のマイナスを受け、海外の販売台数が64.5万台(前期比15.0%減)、国内は8.9万台(同12.1%減)となった。2018年7月に中期経営ビジョン「STEP」を公表、「組織風土改革」「品質改革」「SUBARUづくりの刷新」を重点取組として活動を推進。2021年5月にはその進捗状況を「STEP2.0」として公表、これを機に企業指針を整理し、ありたい姿:「笑顔をつくる会社」、提供価値:「安心と愉しさ」、経営理念:"お客様第一"を基軸に「存在感と魅力ある企業」を目指す、と改定した。2023年3月期は、初のグローバルBEVであるソルテラを本格的に市場導入、主力の北米市場を中心に回復を見込み、連結販売台数は94万台を計画、売上収益3兆5,000億円(前期比27.5%増)、営業利益2,000億円(同121.0%増)を見込む。
参照コンテンツ
- JMRからの提案 明日のクルマはどこに飛ぶのか―次世代モビリティ展望(2022年)
- 戦略ケース 経験財化で市場拡大目指すKINTO―自動車サブスクの新しいカタチ(2022年)
- JMRからの提案 EVが変える市場と競争-「拡・自動車市場」への脱成熟と自動車メーカーの脱皮(2021年)
- 戦略ケース 自動車メーカーの生き残り戦略―移動システム産業で成功するためには(2018年)
- 戦略ケース トヨタ自動車vs. 日産自動車
世界のトヨタ、V字復活の日産。グローバル再編に向けた持続成長の鍵は何か(2003年) - MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い
2年連続のプラスとなった茶飲料市場の調査結果をみると、トップブランドの「お~いお茶」が全項目で首位、大手飲料メーカーの緑茶ブランド3点が熾烈な2位争いを繰り広げている。一方、再購入意向のランキングでは、麦茶ブランドが上位に入った。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから回復、3年連続プラスのゼリー飲料(2024年)
ゼリー飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年の三分の二ほどまで落ち込んだものの、翌21年は早くもプラスとなり回復の動きをみせ、3年連続でプラスとなった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 急伸するPB化 高まるPB品質評価とNBの割高感
近年、食品NB(ナショナルブランド)が相次いで値上げしているなかで、PBの位置づけが大きく変わっている。PBの購入状況やPBの選択にどのような変化が起こっているのかの調査をまとめた。