スズキの2022年3月期の連結決算は、売上高3兆5,684億円(前期比12.3%増)、営業利益1,915億円(同1.5%減)、当期純利益1,603億円(同9.5%増)となった。売上高は半導体を含む部品供給不足の一方、前期のコロナ影響の反動で増収。営業利益はコロナからの市場回復や為替影響の一方で、原材料価格高騰や減価償却費の増加により減益となった。セグメント別には、四輪車事業は売上高3兆2,048億円(同11.4%増)と前年に比べ増加したが、営業利益は原材料価格高騰等により1,528億円(同11.2%)と減少した。二輪事業は新型「ハヤブサ」等高価格モデルの拡販等により売上高は2.535億円(同22.7%増)、営業利益は109億円(同321.6%増)。マリン事業は北米の船外機販売の堅調な推移で売上高980億円(同17.5%増)、営業利益240億円(同40.4%増)となった。所在地別には、日本、欧州、及びその他はコロナ禍で落ち込んだ前年度に比べ増益となったが、アジアは原材料の価格高騰の影響を大きく受け減益となった。2021年度から5ヵ年の「中期経営計画~『小・少・軽・短・美』~」がスタート。成長のための投資と経営基盤の強化を図り、価値ある製品・サービスを届け、持続的な成長と企業価値の向上を着実に進める計画である。2年目となる2022年度も引き続き構造改革を加速、売上高3兆9,000億円(前年度比9.3%増)、営業利益1,950億円(同1.8%増)を見込む。
参照コンテンツ
- JMRからの提案 明日のクルマはどこに飛ぶのか―次世代モビリティ展望(2022年)
- 戦略ケース 経験財化で市場拡大目指すKINTO―自動車サブスクの新しいカタチ(2022年)
- JMRからの提案 EVが変える市場と競争-「拡・自動車市場」への脱成熟と自動車メーカーの脱皮(2021年)
- 戦略ケース 自動車メーカーの生き残り戦略―移動システム産業で成功するためには(2018年)
- 戦略ケース 「スズキ」×「ダイハツ」 コスト競争を生き残るのは企業連携か内製化か(2007年)
- 戦略ケース チャイナインパクト! ホンダ、スズキ国内バイクメーカーの逆襲(2002年)
- 戦略ケース 新市場開拓への挑戦~カプチーノ~(1987年)
- 戦略ケース スズキアルトの製品開発と市場導入作戦(1980年)
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



