Alphabetの2016年度の連結決算は売上高903億ドル、営業利益237億ドルであり、それぞれ前年度からの伸長は20.4%、22.5%と驚異的な成長率である。グーグルの持株会社のであるAlphabetは、主にグーグルのビジネスと、それ以外のビジネス(Other Bets)から成り立っている。今期のグーグルビジネスの売上高は895億ドル(前年比20%増)となった。世の中がオフラインからオンラインでの生活にシフトしていくことに伴い、グーグルの広告ビジネスは圧倒的な成長を遂げており、今後もそれが続くことが予想される。しかしAlphabetは、長期的にはグーグルビジネス以外の収入源が必要と考えており、近年Other Betsに積極的に投資を行っている。AlphabetにおけるOther Betsの売上高構成比は今年度は0.9%であるが、売上高の成長率は82%と急速に成長している。今後はそれらのビジネスの早期収益化と、グーグルビジネスとのシナジーの創出がAlphabetの更なる成長の鍵となる。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 次の時代のマーケティング戦略を考える (1)GAFA、増税、キャッシュレスなどへの対応(2019年)
- MNEXT 眼のつけどころ 世界情報寡占企業からデータ提供代が貰える日―「グーグル後の生活」と等価交換(2018年)
- MNEXT 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法(2018年)
- 戦略ケース 導入進むロボアドバイザー―フィンテックは貯蓄を投資に誘導できるか(2017年)
- 戦略ケース 今後の医療機器「主戦場」手術ロボット分野でキヤノンが勝つために(2016年)
- 戦略ケース "ロボット大国"日本は、なぜ「手術支援ロボット」市場で勝てないのか(2015年)
- 戦略ケース 「マイクロソフト」 × 「グーグル」 「無料」への対抗策は機能限定版(2007年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



