半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2015.08)
"ロボット大国"日本は、なぜ「手術支援ロボット」市場で勝てないのか
本コンテンツは、「ITmedia」(アイティメディア株式会社)に2015年8月27日に掲載された記事のオリジナル原稿です。
エレクトロニクスチーム

本コンテンツの全文は、有料会員サービスでの先行公開となっております。
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
無料のご登録はこちらをご覧ください。

 「手術支援ロボット」が注目されている。医師が、患部の立体映像をリアルタイムに3Dディスプレイで見ながら、遠隔操作でアームを動かして手術をするロボットである。ハイテク技術を駆使した最先端の手術法で、出血が少ないなど患者へのメリットも多く、ガン摘出に用いられる。

 市場規模は約4,000億円、年率112%と二桁成長を続けている。家電業界の市場規模がピークである2010年の約9.2兆円から13年に約7.5兆円へ、外食業界は97年の29兆円から13年の23.9兆円へと、多くの業界で市場規模が縮小しているのと比較すれば、二桁成長がいかに驚異的であるかが分かる。

 それにも関わらず、手術支援ロボットは、米Intuitive Surgical社(以下IS社)製「ダ・ヴィンチ」によって、事実上独占されている。これほど有望な市場に、世界有数の技術を誇る「ロボット大国」日本のメーカーは、なぜ参入できないのか。


生涯のガン罹患率は約50%

 有名人のガン罹患やガン死のニュースを耳にすることが増えてきた。末期の大腸ガンで亡くなった俳優の今井雅之さん、肺ガンで亡くなったタレントの愛川欽也さん、胃ガンの今いくよさんなど、ここ一ヶ月だけでも枚挙にいとまがない。末期の壮絶な闘病を支えた配偶者や本人による、悲痛な会見は見ているだけで本当に心が痛む。日本だけでも、年間80万人がガンに罹患し、36万人が亡くなっている。高齢化が進む中、生涯でみると二人に一人がガンに罹患する。

 医師にとってもガンは厄介だ。ガン手術は難易度が高い。肺ガンは術野が非常に微細だし、大腸ガンなど広範囲にわたるガンは開腹すると合併症のリスクが上がる。内視鏡術は操作が難しい。高い熟練を要する。医師の数は限られており、一部の医師に患者が殺到する。

 増え続けるガンは、国の財政にも重荷だ。国の借金が1,053兆円(2015年3月末)ある中、日本の保険医療支出はGDP比で10%を超えている。「ガンは共存するもの」という意識が強い欧米と比較し、「可能性があれば徹底的に取りきるもの」と考える日本では、ガンにともなう医療費の負担も大きくなる。


本コンテンツは、弊社代表・松田久一の貴重な助言のもと
執筆されました。


日本メーカーの参入を妨げる三つの障壁。再参入のチャンスはあるのか 
【続きを読む】(有料会員向け先行公開)




新着記事

2025.01.09

24年12月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のマイナス

2025.01.08

企業活動分析 富士フイルムHDの24年3月期は増収増益、過去最高を更新

2024.12.27

24年11月の「ファーストフード売上高」は45ヶ月連続のプラスに

2024.12.27

24年11月の「ファミリーレストラン売上高」は33ヶ月連続プラス

2024.12.27

消費からみた景気指標 24年10月は4項目が改善

2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

2024.12.25

24年11月の「全国百貨店売上高」はふたたびプラスに インバウンドや冬物衣料が好調

2024.12.25

24年11月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月ぶりのプラスに

2024.12.24

24年11月の「コンビニエンスストア売上高」は12ヶ月連続のプラスに

2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2024.12.23

企業活動分析 BYDの23年12月期はEV・PHV好調で大幅な増収増益を達成

2024.12.20

消費者調査データ No.418 サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも

2024.12.19

24年10月の「商業動態統計調査」は7ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「広告売上高」は、6ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「旅行業者取扱高」は19年比で83%に

2024.12.18

提言論文 「価値スタイル」で選ばれるブランド・チャネル・メディア

2024.12.18

24年11月の「景気の先行き判断」は3ヶ月連続の50ポイント割れに

2024.12.18

24年11月の「景気の現状判断」は9ヶ月連続で50ポイント割れに

週間アクセスランキング

1位 2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

3位 2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area