半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2007.04)
決戦のマーケティングシリーズ 2007
「マイクロソフト」 × 「グーグル」 
「無料」への対抗策は機能限定版
本稿は、「週刊エコノミスト2007年4月24日号」掲載記事のオリジナル原稿です。
社会経済研究チーム 松田久一、菅野守、吉野太喜



 米マイクロソフト(MS)は2007年1月末にパソコンの新OS(基本ソフト)「ウィンドウズ・ビスタ」を発売した。2月末時点で全世界で2,000万本以上が販売され、旧OSの「ウィンドウズXP」を大きく上回る好調な出足となった。
 同社は数年ごとにOSをグレードアップして買い換えを促す。さらに対応するアプリケーションソフトも合わせてバージョンアップし、新OSを起爆剤に連鎖的に買い換えが進む仕組みを確立している。こうした戦略により、日本語ワープロやブラウザー(閲覧ソフト)などで次々とライバルを駆逐し、パソコンソフトで絶対的な覇権を築いた。ワープロの「ワード」、表計算の「エクセル」を含むビジネスソフト「オフィス」シリーズを中心としたビジネス部門の売り上げは全体の約3割(06年度第3四半期)を占め、経営の柱となっている。
 ところが、インターネットの急速な普及が、マイクロソフトのビジネスモデルに風穴を開けようとするライバルを生み出した。それがネット検索最大手の米グーグルだ。
 アプリケーションソフトはこれまで、CD-ROMなどのパッケージを店頭で買うか、ウェブサイトからダウンロードするのが一般的な流通形態だった。この場合ソフトはパソコンのハードディスクにインストールしたうえで利用されていた。

SaaSで無料化の道
 ところが、回線が高速化し、常時接続も常識となったことから、ウェブ上でソフトの機能だけを提供する「SaaS(software as a service)」と呼ばれる新たな流通形態が生まれてきた。この場合、利用者はソフトをパソコンに取り込んで「所有」するのではなく、インターネットを通じて「利用」するだけだ。たとえば、ワープロの場合なら、インターネットにつないでブラウザー画面で文章を書いて、ネット上に保存する形になる。常にネットにつながることが条件になるが、その代わり外部の端末からでも簡単に使える。
 流通面でのSaaSの利点は、ソフトを柔軟に販売できることだ。パッケージソフトと違って、必要な機能、期間に限って利用してもらえるため、比較的低価格からの提供が可能になる。その結果、新たな利用者層の開拓も期待される。
 そこでグーグルが乗り出したのが、SaaSによるビジネスソフトの提供だ。2006年、オンラインワープロソフト「ライトリー」の開発会社を買収し、その他のソフト群と併せてビジネスソフト「グーグル・ドックス・アンド・スプレッドシーツ」の提供を始めた。それも、検索サービスと同様、画面上に広告を表示することで無料提供を実現したのだ。
 無料という究極の「価格破壊」を決行するグーグルに対し、有料(「オフィス・プロフェッショナル2007通常版」の実勢価格は約6万円)でパッケージソフトを販売しなければならないマイクロソフトは窮地に追い込まれたかに見える。だが、勝負はそう単純ではない。


※本稿は代表の松田監修のもと、社会経済研究チームで議論した結果を執筆したものです。


 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)へのご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。



新着記事

2023.12.01

MNEXT 大転換期の価値マーケティング(2023年)

2023.12.01

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い

2023.11.30

月例消費レポート 2023年11月号 消費は足踏み状態が長引きつつある-年末・年始の活況を契機としたマインド改善が消費復調への足がかりに

2023.11.30

23年10月の「ファーストフード売上高」は32ヶ月連続のプラスに

2023.11.30

23年10月の「ファミリーレストラン売上高」は20ヶ月連続プラス

2023.11.29

企業活動分析 日産自動車株式会社 23年3月期決算は円安追い風で増収増益に

2023.11.28

消費からみた景気指標 23年9月は9項目がプラスに

2023.11.27

23年10月の「全国百貨店売上高」は20ヶ月連続のプラス、インバウンドや高額商品好調

2023.11.27

23年10月の「チェーンストア売上高」は既存店で8ヶ月連続のプラス、食料品が好調

2023.11.27

23年10月の「コンビニエンスストア売上高」は20ヶ月連続のプラス、好天や行楽需要で食品好調

週間アクセスランキング

1位 2023.11.15

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入

2位 2022.03.11

女性が生み出す6.9兆円の市場―アフタヌーンティーは都心高級ホテルを救えるのか 第1回

3位 2008.07.24

戦略ケース カルフールは何故失敗したのか?

4位 2016.03.16

【マーケティングFAQ】どうすればブランド力を強化できるか

5位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area