山崎製パンの2021年12月期の連結業績は、売上高1兆530億円(前年比3.8%増)、営業利益184億円(同5.3%増)と増収増益であった。山崎製パン単体の菓子パンの好調と、一部連結子会社の業績改善が主要因である。具体的には、営業・生産が一体となった各部門の「なぜなぜ改善」によって、ルヴァン種等を活用した品質向上を図るとともに、女性製品開発担当者を活用した製品開発を推進し、業績向上につなげた。食パン部門は主力の「ロイヤルブレッド」が順調に売上を伸ばすも、「超芳醇」「低価格帯食パン」などが苦戦し、前年未達。菓子パン部門では、主力製品の回復に加え、市場ニーズを捉えた「複数個入り」の「ベイクワン」シリーズや「チルドパン」の売上順調、特に新製品の「マリトッツォ」シリーズが大きく寄与し、前期を上回る売上に。洋菓子部門はヤマザキパンが7期連続売上伸長、不二家も好調に推移。デイリーヤマザキ事業については、「小売事業業績改善プロジェクト」を発足、住宅立地の店舗売り上げが堅調に推移し増収となるも、人件費等のコスト増などから減益(営業損失)。2022年度は、21世紀の新しいヤマザキの前進の時と位置づけ、営業・生産が一体となった部門別製品施策・営業戦略、小委員会による 「なぜなぜ改善」を推進し、消費者の需要に合致する新しい価値の創造と新しい需要の創造に取り組み、業績の向上を期す。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- プロの視点 イラスト効果で売上130%増の謎を解く―エモーショナルマーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
- 戦略ケース 値上げと小売業の競争 物価上昇で小売とメーカーは新競争時代に突入(2022年)
- 戦略ケース 国産小麦100%使用パンを拡充 (2008年)
- 戦略ケース 「顧客本位・良品提供」の理念で価値提供 (1995年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!
全国の書店数が減っていくなか、ECにおける電子書籍の販売額は伸びている。そこで、リアルな書店における購入とECにおける電子書籍の購入行動に、どのような違いがあるのかについて調査した。

首位は「モンスターエナジー」、再購入意向は「モンエナ」ファミリー勢ぞろい
調査結果をみると、「モンスターエナジー」が再購入意向以外の5項目で首位、再購入意向の上位は「モンスターエナジー」の派生ブランドが上位を占めるなど「モンエナ」ファミリーが国内No.1らしい強さをみせた。



