これは、
- 「食と生活」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食と生活」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第114号は、
- オリジナル調査結果 ブーム終焉近い?タピオカドリンク、今後の飲用意向伸びず
- 業界クリップ - 2019年10-11月の動向
2017年頃から第三次ブームを迎えているタピオカドリンク。最近では落ち着いてきたブームだが、一体どのような人たちに飲まれているか調査を行った。
飲用経験は全体が47.2%だった。様々な属性別に分析をしたところ、性・世代による差が大きかった。飲用経験は男性より女性の方が高く、性別・世代別では、女性バブル後世代が71.7%でもっとも高かった。1年以内の飲用率は全体が35.9%で、性別・世代別の違いは飲用経験と同様だった。
- タピオカドリンクの飲用経験率は半数に迫る
- 初回飲用時期によって変化する業態選択
- タピオカドリンク情報の多い女性リオ・ゆとり世代、バブル後世代
- タピオカドリンクの飲用背景にある消費意識
- 消費者の動き 【増税前後の消費動向】
- 売れている食品・メニュー 【「檸檬堂」の全国展開】
- 東京市場 【渋谷スクランブルスクエアが開業】
- 地産地消 【「埼玉うどんパスポート」の発刊】
- 食品企業の経営 【キリンと電通が新会社設立】
- 製品開発 【節約志向を見越した商品】
- 価格政策 【外食のお得感あるセットメニュー】
- プロモーション 【健康習慣の定着を支援する活動】
- チャネル政策・チャネル動向 【セブン&アイの構造改革】
- ヘッドラインクリップ 2019年10-11月の動向
最新バックナンバー
参照コンテンツ
おすすめ新着記事
消費者調査データ サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも
調査結果を見ると、「Amazon プライムビデオ」が全項目で首位となった。「プライムビデオ」は認知率で認知率は8割強、利用経験では唯一4割強、今後の利用意向でも3割を超えている。
成長市場を探せ コロナ禍の壊滅的状況からV字回復、売上過去最高のテーマパーク
コロナ下では長期休業や入場制限などを強いられ、壊滅的ともいえる打撃を被ったテーマパーク市場、しかし、コロナが5類移行となった2023年には、売上高は8,000億円の大台を突破、過去最高を記録した。
消費者調査データ シャンプー(2024年11月版) 「ラックス」と「パンテーン」、激しい首位争い
調査結果を見ると、「ラックス(ユニリーバ)」と「パンテーン(P&G)」が複数の項目で僅差で首位を競り合う結果となった。コロナ禍以降のセルフケアに対する意識の高まりもあって、シャンプー市場では多様化、高付加価値化が進んでいる。ボタニカルやオーガニック、ハニーやアミノ酸などをキーワードに多様なブランドが競うシャンプー市場の今後が注目される。