
2020年の国内の衣料用洗剤市場は、生産数量が前年比5.0%減、出荷金額が同2.5%減となった(経済産業省「生産動態統計」より)。特に粉末洗剤で落ち込みが大きい。
今回は、当社が任意に選んだ衣料用洗剤28ブランドについて、「知っている(認知率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事を見たことがある(広告接触)」「店頭などで見たことがある(店頭接触)」、「買って使ったことがある(経験率)」、「3ヶ月以内に買って使った(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)買って使いたい(今後意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査でも、前回(2020年11月版)と同様、花王の「アタックZERO」が全項目で首位を獲得した。「アタックZERO」は、前回(2020年11月版)広告接触と店頭接触の高さが特徴的だったが、今回はそれぞれ微減。一方で3ヶ月以内購入は大きく上昇し、再購入意向の2位との差も前回の1.6ポイントから9.4ポイントに拡大した。広告接触と店頭接触のアドバンテージから実際の購入やリピートにつなげた好例といえる。
2位以下には「トップ スーパーNANOX(ライオン)」や「エマール(花王)」、「アタック抗菌EX(花王)」、「アクロン(ライオン)」などが入っている。それぞれ、高濃度でコンパクト、おしゃれ着洗いなど明確な特徴があるブランドで、すべて液体洗剤だ。
再購入意向をみると、首位は前述のように「アタックZERO」で、2位から6位までが4ポイント差以内に並んでいる。3ヶ月以内購入の上位「アタック抗菌EX」や「エマール」に加え、「アタック3X(花王)」や「アリエールバイオサイエンスジェルボール4D部屋干し(P&G)」、「アリエール バイオサイエンスジェル(P&G)」などが入っている。
昨年来のコロナ禍による清潔意識の高まりで、洗濯回数は増加傾向にある。求められる機能についても、除菌・抗菌や、部屋干し対策などが重視されているという。衣料用洗剤は、高機能化が進むなか、さらなる競争激化が予想される。
- 注目ランキング
-
- 3ヶ月以内購入
- アタックZERO(花王) 27.9%
- エマール(花王) 23.0%
- トップ スーパーNANOX(ライオン) 21.4%
- 再購入意向
- アタックZERO(花王) 75.6%
- アタック3X(花王) 66.2%
- アタック抗菌EX(花王) 66.0.%
- 3ヶ月以内購入
詳細データのダウンロード
クロス集計表 サンプルイメージ
調査概要
提示28ブランド
- アタックZERO(花王)
- アタック抗菌EX(花王)
- アタック3X(花王)
- ニュービーズ リュクスクラフト(花王)
- エマール(花王)
- トップ スーパーNANOX(ライオン)
- トップ クリアリキッド(ライオン)
- アクロン(ライオン)
- アリエール バイオサイエンスジェル(P&G)
- アリエール 除菌プラス(P&G)
- アリエール ダニよけプラス(P&G)
- アリエール バイオサイエンスジェル(P&G)
- ボールドジェル(P&G)
- さらさ【衣料用洗剤】(P&G)
- ヤシノミ洗たく洗剤(ヤシノミ洗剤)
- 液体セフター(生協)
- アタック 高活性バイオEX(花王)
- ニュービーズ(花王)
- トップ プラチナクリア(ライオン)
- 部屋干しトップ 除菌EX(ライオン)
- 無リントップ(ライオン)
- 消臭ブルーダイヤ(ライオン)
- アリエール サイエンスプラス7(P&G)
- ボールド プラチナクリーン粉末(P&G)
- セフターE(生協)
- アリエール パワージェルボール4D(P&G)
- アリエール バイオサイエンスジェルボール4D部屋干し(P&G)
- ボールド ジェルボール3D(P&G)
調査設計
調査手法:インターネットリサーチ調査期間:2021年10月22日(金)~10月27日(水)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,017サンプル
サンプル構成(%)



参照コンテンツ
- 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ 衣料用液体洗剤(2020年版)
- 戦略ケース 増えるコインランドリーと減少するクリーニング店~変化する市場への対応から需要創造へ~(2017年)
- 戦略ケース 「花王」 × 「P&G」 取引条件透明化で値下げ圧力克服(2007年)
おすすめ新着記事

星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例
都心再開発の多くが完工する2030年頃にかけて、人の流れが大きく変化します。「豊島区大塚」もそのひとつで、官民一体の街づくりによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。そもそも大塚といえば、良く言えば下町レトロ、、悪く言えばちょっといかがわしい街のイメージ。それが、2018年の星野リゾート進出によって一変しました。エリアマーケティングでは、大塚のような官民一体型の地域活性策も重要になってくるでしょう。

コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
2年連続で大幅縮小したサンケア市場。今年は、コロナ禍での規制緩和により外出機運も高まっており、再成長が期待されている。今回の調査も、過去同様「ビオレUV」が6項目で首位を獲得、盤石の強さをみせた。唯一首位を譲ったのが再購入意向で、「スキンアクア」が87%と圧倒的支持を獲得。各社も花粉ブロックやホワイトニングなど付加価値製品を投入しており、夏を目前にあつい戦いが予想される。

値上げの時代の生き残りマーケティング
2022年は経済の大きな転換期になりそうです。ようやく新型コロナのエンデミック化かと思えば、ウクライナ侵攻、値上げと、経済へのマイナスインパクトが続いています。これらは表面的な現象であり、根底は新たな経済、新しいグローバルな経済秩序への転換です。日本経済に大きな影響を与えるのは、利上げ、サプライチェーン寸断、コロナ、ウクライナ侵攻の四つです。これらの要因が供給と物価に影響を与え、需要をシュリンクさせ、消費市場を減少させることになります。この状況に、マーケティングとしてどう対応したらよいか、ということをお伝えします。



