半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2020年11月27日

消費者調査データ No.329
衣料用洗剤(2020年11月版)
「アタックZERO」、全項目でトップに



グラフの閲覧・詳細データのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインしてご利用ください。

 2019年の衣料用洗剤市場は国内の生産数量が前年比5.5%増、出荷金額が同6.7%増となった(経済産業省「生産動態統計調査」より)。特にジェル状を含む液体洗剤が伸びている。

 今回は、当社が任意に選んだ衣料用洗剤35ブランドについて、「知っている(認知)」、「3ヶ月以内に広告などを見た(広告接触)」「3ヶ月以内に店頭などで見た(店頭接触)」「買って使ったことがある(購入経験)」、「最近3ヶ月以内に買って使った(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)使いたい(今後意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。

 今回の調査では、前回(2019年11月版)7項目中6項目で首位だった「アタックZERO(花王)」が、再購入意向を含む全項目で首位を獲得した。2位との差をみると、広告接触で13.3ポイント差、店頭接触で13.7ポイント差となっており、積極的な広告出稿や店頭露出が発売後1年半にして68.8%という高い認知(2位と18.3ポイント差、前回プラス5.3ポイント)に結びついていると考えられる。3ヶ月内購入も2位の「トップ スーパーNANIX(ライオン)」に7.2ポイントの差、前回比でも4.5ポイント増となった。「アタックZERO」の2020年9月中旬までの累計出荷本数は、1億5,000万本以上(本体ボトル換算)と大ヒットを記録しており、高い洗浄力や、ワンハンドで1プッシュが1回分など、わかりやすい特徴が受け入れられているとみられる。

 「アタックZERO」に続くのは、濃縮比率が高く小さいサイズの「トップ スーパーNANOX(ライオン)」や、おしゃれ着洗い用洗剤の「エマール(花王)」、抗菌成分配合で臭いが残らないことを訴求する「.アタック抗菌EX(花王)」などである。いずれもはっきりした訴求ポイントのある商品だ。

 最近の衣料用洗剤のトレンドは、ドラム式洗濯機専用や、抗菌・消臭、部屋干し専用など、機能やニーズ別に細分化された機能訴求、さらには環境に優しいなどの訴求も増えているという。現在のところ、「アタックZERO」が抜きんでているが、衣料用洗剤市場の競争は厳しい。今後の展開が注目される。

注目ランキング
  • 3ヶ月以内購入
    1. アタックZERO(花王)        17.2%
    2. エマール(花王)          10.0%
    3. トップ スーパーNANOX(ライオン)   9.7%
  • 再購入意向
    1. アタックZERO(花王)        72.0%
    2. アリエール プラチナスポーツ(P&G) 70.4%
    3. ボールド ジェルボール3D(P&G)   70.0%

ログインしてグラフを見る

グラフの閲覧・詳細データのダウンロードには有料の会員登録が必要です。



詳細データのダウンロード

クロス集計表 サンプルイメージ
消費者調査データ クロス集計表 サンプルイメージ

調査概要

提示35ブランド

  • アタックZERO(花王)
  • アタック高浸透バイオジェル(花王)
  • ウルトラアタックNEO(花王)
  • アタック抗菌EX(花王)
  • フレグランスニュービーズ ジェル(花王)
  • エマール(花王)
  • トップ スーパーNANOX(ライオン)
  • トップ ハレタ(ライオン)
  • トップ クリアリキッド抗菌(ライオン)
  • 香りつづくトップ(ライオン)
  • アクロン(ライオン)
  • アリエール スピードプラス(P&G)
  • アリエール サイエンスプラスイオンパワージェル(P&G)
  • アリエール リビングドライイオンパワージェル(P&G)
  • アリエール プラチナスポーツ(P&G)
  • ボールドジェル(P&G)
  • ヤシノミ洗たく洗剤(ヤシノミ洗剤)
  • さらさ【衣料用洗剤】
  • セブンプレミアムライフスタイル衣類の液体洗剤
  • みなさまのお墨付きおしゃれ着用洗剤(西友)
  • 液体セフター(生協)
  • アタック 高活性バイオEX(花王)
  • フレグランスニュービーズ(花王)
  • トップ プラチナクリア(ライオン
  • 消臭ブルーダイヤ(ライオン)
  • 部屋干しトップ 除菌EX(ライオン)
  • 無リントップ(ライオン)
  • アリエール サイエンスプラス7(P&G)
  • ボールド プラチナクリーン粉末(P&G)
  • セフターE(生協)
  • アリエール パワージェルボール3D(P&G)
  • アリエール リビングドライジェルボール3D(P&G)
  • アリエール プラチナスポーツジェルボール3D(P&G)
  • ボールド ジェルボール3D(P&G)
  • トップバリュベストプライス 衣料用洗たく洗剤WASHBALL(イオン)


調査設計

調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2020年10月09日(金)~10月14日(水)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,027サンプル
サンプル構成(%)






参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2023.12.01

MNEXT 大転換期の価値マーケティング(2023年)

2023.12.01

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い

2023.11.30

月例消費レポート 2023年11月号 消費は足踏み状態が長引きつつある-年末・年始の活況を契機としたマインド改善が消費復調への足がかりに

2023.11.30

23年10月の「ファーストフード売上高」は32ヶ月連続のプラスに

2023.11.30

23年10月の「ファミリーレストラン売上高」は20ヶ月連続プラス

2023.11.29

企業活動分析 日産自動車株式会社 23年3月期決算は円安追い風で増収増益に

2023.11.28

消費からみた景気指標 23年9月は9項目がプラスに

2023.11.27

23年10月の「全国百貨店売上高」は20ヶ月連続のプラス、インバウンドや高額商品好調

2023.11.27

23年10月の「チェーンストア売上高」は既存店で8ヶ月連続のプラス、食料品が好調

2023.11.27

23年10月の「コンビニエンスストア売上高」は20ヶ月連続のプラス、好天や行楽需要で食品好調

週間アクセスランキング

1位 2023.11.15

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入

2位 2022.03.11

女性が生み出す6.9兆円の市場―アフタヌーンティーは都心高級ホテルを救えるのか 第1回

3位 2008.07.24

戦略ケース カルフールは何故失敗したのか?

4位 2016.03.16

【マーケティングFAQ】どうすればブランド力を強化できるか

5位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area