
炭酸飲料の市場は、2019年は冷夏の影響で微減となったものの、ここ15年ほどアップトレンドが続いている(全国清涼飲料連合会)。
今回は、当社が任意に選んだ炭酸飲料35ブランドについて、「知っている(認知率)」、「買って飲んだことがある(経験率)」、最近3ヶ月以内における「広告・記事を見たことがある(広告接触)」「店頭などで見たことがある(店頭接触)」、「3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月内購入)」、さらに「今後(も)買って飲みたい(今後意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査でも、前回(2019年8月版)、前々回(2018年6月版)と同様、再購入意向を除く6項目で「コカ・コーラ(日本コカ・コーラ)」が首位を獲得した。2位以下には、「三ツ矢サイダー(アサヒ飲料)」、「キリンレモン(キリンビバレッジ)」、「カルピスソーダ(アサヒ飲料)」、「ファンタ(日本コカ・コーラ)」、「オランジーナ/レモンジーナ(サントリー)」などが、項目ごとに順位を入れ替えながら僅差でひしめいている。
ユーザーのロイヤリティの指標である再購入意向では、母数は少ないながら、イオンと西友のプライベートブランドがワンツー・フィニッシュとなった。また、3位に機能性表示食品の「キリンメッツプラス(キリンビバレッジ)」、5位にはトクホの「三ツ矢サイダーW(アサヒ飲料)」が入った。コストパフォーマンスや機能性などが、リピート意向につながったとみられる。
今年上半期、炭酸飲料は新型コロナウイルスの影響で業務用需要が大きく減少したが、家庭用需要については拡大、特に大容量サイズと無糖炭酸水が好調である。無糖炭酸水は、外出自粛などで外出が減り宅飲みが増えたことから、割り材としても利用されている。AmazonやネットスーパーなどのECチャネルでの販売が伸びているという。一方、自動販売機やコンビニでの売り上げは苦戦が伝えられる。特に、コンビニは新商品の浸透に大きな役割を果たすチャネルだ。清涼飲料全体でみても、4月は2割近い落ち込みだった。いまだに新型コロナウイルスの感染は終息の見込みが立っていない。イベントの自粛や規模縮小、リモートワークなどが続いており、最需要期を迎えても飲料への逆風は続く。底力の試される夏となりそうだ。
詳細データのダウンロード
クロス集計表 サンプルイメージ
- コカ・コーラ(日本コカ・コーラ)
- コカ・コーラ ゼロ(日本コカ・コーラ)
- コカ・コーラ プラス(日本コカ・コーラ)
- コカ・コーラ ゼロカフェイン(日本コカ・コーラ)
- ファンタ(日本コカ・コーラ)
- スプライト(日本コカ・コーラ)
- カナダドライ(日本コカ・コーラ)
- カナダドライ ザ・タンサン(日本コカ・コーラ)
- ペプシ ジャパン コーラ(サントリー)
- ペプシコーラ(サントリー)
- ペプシスペシャルゼロ(サントリー)
- オランジーナ / レモンジーナ(サントリー)
- C.C.レモン(サントリー)
- デカビタC(サントリー)
- 天然水スパークリング(サントリー)
- サントリー天然水 サイダー(サントリー)
- キリンメッツ(キリンビバレッジ)
- キリンメッツ 超刺激クリア(キリンビバレッジ)
- キリンメッツプラス(キリンビバレッジ)
- メッツ コーラ(キリンビバレッジ)
- キリンレモン(キリンビバレッジ)
- 三ツ矢サイダー(アサヒ飲料)
- 三ツ矢サイダーW(アサヒ飲料)
- ウィルキンソン タンサン(アサヒ飲料)
- アサヒ ドデカミン(アサヒ飲料)
- カルピスソーダ(アサヒ飲料)
- リボンシトロン / リボンナポリン(ポッカサッポロ)
- キレートレモン(ポッカサッポロ)
- おいしい炭酸水(ポッカサッポロ)
- ヘルシアスパークリング(花王)
- セブンプレミアム 強炭酸水
- セブンプレミアムのサイダー
- トップバリュベストプライス コーラ / サイダー
- トップバリュ炭酸水
- みなさまのお墨付き 強炭酸水(西友)
調査期間:2020年6月11日(木)~6月15日(月)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,050サンプル
サンプル構成(%)



参照コンテンツ
特集:コロナ禍の消費を読む
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第125号 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号 働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用
- 企画に使えるデータ・事実 消費支出
- 企画に使えるデータ・事実 旅行業者取扱高
- 消費からみた景気指標
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

強いカルビー「ポテトチップス」、リピート意向上位に新顔、PBも
2019年のスナック菓子市場は小売金額ベースで前年比2.6%増と、堅調な動きを続けている。今春の緊急事態宣言などで在宅時間が増加した際、スナック菓子の需要は大幅に伸びた。人気の中心は定番商品だったが、需要が拡大するなかでコストパフォーマンスに優れたPBや、健康志向を背景にしたギルティフリーを訴求したブランドのリピート意向の高まりもみられる。



