
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。
2017年の炭酸飲料市場は、無糖炭酸の好調さなどにより5年連続で拡大、過去最高を更新した(生産量ベース 全国清涼飲料工業会)。
今回は、当社が任意に選んだ37ブランドの炭酸飲料について、「知っている(認知率)」「3ヶ月以内に広告を見た(広告接触)」「3ヶ月以内に店頭でみた(店頭接触)」「買って飲んだことがある(購入経験)」「3ヶ月以内に買って飲んだ(3ヶ月以内購入)」「今後(も)買って飲みたい(利用意向)」「購入経験者ベースの今後の購入意向(再購入意向)」などの項目についてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査も前回(2017年7月版)、前々回(2016年4月版)と同様、7項目中、再購入意向を除く6項目で「コカ・コーラ(日本・コカ・コーラ)」が2位以下に有意に差をつけて首位を獲得した。2位以下は、小差での激戦となっているが、"現在のユーザー層の厚さ"の指標である3ヶ月内購入や、今後の購入意向をみると、「オランジーナ/レモンジーナ(サントリー)」と「三ツ矢サイダー(アサヒ飲料)」、「コカ・コーラ ゼロ(日本コカ・コーラ)」などが2位グループとなっている。定番のブランドががっちり上位を固めている構図だ。
また、ここ数年、炭酸飲料市場拡大の牽引車といわれている無糖炭酸水についてみると、3ヶ月内購入では「ウィルキンソン タンサン(アサヒ飲料)」が9.8%の5位、「南アルプススパークリング(サントリー)」が5.2%で11位など、20位内に4ブランドが入った。とくに「ウィルキンソン タンサン」は、2016年に9位、2017年に7位と着実に順位を上げてきている。
さらにユーザーのロイヤリティの指標である再購入意向をみると、首位の「トップバリュ炭酸水(イオン)」をはじめとして、3位に「ウィルキンソン タンサン」、4位にの「南アルプススパークリング」、5位に「セブンプレミアム そのまま飲める炭酸水」と、上位5位のうち無糖炭酸水が4ブランドを占めている。この3月に発売されたばかりの「カナダドライ ザ・タンサン(日本コカ・コーラ)」も、短期間でリピート意向のあるユーザーの獲得に成功している。
炭酸水は、かつての「割り材」としての位置づけから、そのままで飲む(ストレート飲用)への飲用シーンを拡大、健康志向を背景にここ10年で10倍以上の規模に成長している。大手飲料メーカー各社も、キリンが「スポーツ後に、炭酸水。」という飲用シーンを訴求する「キリンヌューダ スパークリング」を6月5日に発売、サントリーは同じく6月5日に「南アルプススパークリング」にジンジャーフレーバーを追加するなど、真夏の需要期を前に注力の姿勢を見せている。この夏の台風の目ともいうべき炭酸水がリードする炭酸飲料市場から目が離せない。
- コカ・コーラ(日本コカ・コーラ)
- コカ・コーラ ゼロ(日本コカ・コーラ)
- コカ・コーラ プラス(日本コカ・コーラ)
- ファンタ(日本コカ・コーラ)
- スプライト(日本コカ・コーラ)
- シュウェップス(日本コカ・コーラ)
- カナダドライ(日本コカ・コーラ)
- カナダドライ ザ・タンサン(日本コカ・コーラ)
- ドクターペッパー(日本コカ・コーラ)
- ペプシ Jコーラ(サントリー)
- ペプシコーラ(サントリー)
- ペプシリフレッシュショッ ト(サントリー)
- ペプシスペシャル(サントリー)
- オランジーナ/レモンジーナ(サントリー)
- C.C.レモン(サントリー)
- デカビタC(サントリー)
- サントリーソーダ(サントリー)
- 南アルプススパークリング(サントリー)
- キリンメッツ(キリン)
- キリンメッツプラス(キリン)
- メッツ コーラ(キリン)
- キリンレモン(キリン)
- キリン ヨサソーダ(キリン)
- 三ツ矢サイダー(アサヒ飲料)
- 三ツ矢サイダーW(アサヒ飲料)
- ウィルキンソン タンサン(アサヒ飲料)
- ウィルキンソン タンサンドライジンジャエール(アサヒ飲料)
- アサヒ ドデカミン(アサヒ飲料)
- リボンシトロン(ポッカサッポロ)
- キレートレモン(ポッカサッポロ)
- カルピスソーダ(カルピス)
- ヘルシアスパークリング(花王)
- セブンプレミアム そのまま飲める炭酸水
- セブンプレミアムのサイダー
- トップバリュベストプライス コーラ/サイダー
- トップバリュ炭酸水
- みなさまのお墨付き 天然水仕立て 炭酸水(西友)
調査期間:2018年5月17日~21日
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,032サンプル
サンプル構成(%)


おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



