
2022年のシリアル生産量は76,386トンで、過去最高を記録した2021年にはわずかに及ばなかったが、過去2番目の規模で、2021年から統計項目が分離したオートミールは、大幅な拡大となった(日本スナック・シリアルフーズ協会)。

国内のシリアル生産量は、カルビー「フルグラ」が大ヒットを記録した2016年をピークにダウントレンドにあったが、コロナ禍で増えた在宅時間と健康志向を背景に再び拡大、2021年には過去最高を記録した。裏年にあたる2022年はほぼ前年並みとなったものの、その中で気を吐いているのがオートミールだ。「米化」などあらたな食べ方が広まり、朝食以外にも食シーンは拡大したことから、2022年は前年の1.45倍に急拡大した。メーカー各社も相次いで新商品を発売、バリエーションも拡大している。行動制限は撤廃されたが、健康志向の高まりは続いている。健康志向と簡便化志向をともに満たすオートミールが、今後もシリアル市場をけん引できるかが注目される。
参照コンテンツ
- 消費者調査データ シリアル(2022年3月版)首位独走「フルグラ」、話題のオートミールも固定ファン獲得か
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第130号 裾野広がるシリアル コロナ禍自粛の反動に成長機会
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



