
2018年の豆乳の生産量は、前年比6.9%増の36万2,794キロリットルで、10年で約2倍となる成長市場だ。2019年には史上初の40万キロリットル超えも見込まれる(日本豆乳協会)。
成長の背景には健康志向の高まりがある。低コレステロール、低カロリーであることや、豆乳に含まれる大豆イソフラボンの効果などが周知されたことにより、飲用量が伸びたこと、豆乳を使った料理メニューが広がったことなどがある。さらに、昨年の夏にはユーザーのSNSで「豆乳を凍らせて食べるとおいしい」という情報が発信され、拡散。最大手のキッコーマンが豆乳を凍らせて食べることに対する品質面やパッケージ面の検証を行った上で大々的にこれを訴求し、巨峰、チョコミントなどのフレーバー豆乳のパッケージに「凍らせてもおいしい」ことを表示したことなどからさらに需要が拡大した。今年の秋冬には、ホットの豆乳をマシュマロやはちみつしょうがなどと組み合わせた「ホッ豆乳」を訴求、さらなる成長を目指している。

シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例
都心再開発の多くが完工する2030年頃にかけて、人の流れが大きく変化します。「豊島区大塚」もそのひとつで、官民一体の街づくりによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。そもそも大塚といえば、良く言えば下町レトロ、、悪く言えばちょっといかがわしい街のイメージ。それが、2018年の星野リゾート進出によって一変しました。エリアマーケティングでは、大塚のような官民一体型の地域活性策も重要になってくるでしょう。

コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
2年連続で大幅縮小したサンケア市場。今年は、コロナ禍での規制緩和により外出機運も高まっており、再成長が期待されている。今回の調査も、過去同様「ビオレUV」が6項目で首位を獲得、盤石の強さをみせた。唯一首位を譲ったのが再購入意向で、「スキンアクア」が87%と圧倒的支持を獲得。各社も花粉ブロックやホワイトニングなど付加価値製品を投入しており、夏を目前にあつい戦いが予想される。

値上げの時代の生き残りマーケティング
2022年は経済の大きな転換期になりそうです。ようやく新型コロナのエンデミック化かと思えば、ウクライナ侵攻、値上げと、経済へのマイナスインパクトが続いています。これらは表面的な現象であり、根底は新たな経済、新しいグローバルな経済秩序への転換です。日本経済に大きな影響を与えるのは、利上げ、サプライチェーン寸断、コロナ、ウクライナ侵攻の四つです。これらの要因が供給と物価に影響を与え、需要をシュリンクさせ、消費市場を減少させることになります。この状況に、マーケティングとしてどう対応したらよいか、ということをお伝えします。



