半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

60年の歴史で培った生活研究とデータサイエンスに基づく、
マーケティング専門コンサルティングカンパニーによる人材育成プログラム


データの読解力とマーケティングへの応用力を高める
【全3回】デジタル時代の読解力セミナー

デジタル時代のマーケターに必要な能力のひとつは、「データ読解力」です。読解力とは、論理的な理解であり、例えば、因果関係や関連性を理解することです。それは現象を、原因と結果で理解することでもあります。本セミナーでは、「データ読解力を身に着けたい!向上させたい!」というあなたを、定量と定性リサーチの基礎から集計分析までの知識と技術の習得を通じて支援します。



本セミナーの特徴

「事例」「理論」、独自の「生活研究(事実)」に基づくプログラムと
10年以上のリサーチ実務経験を持つベテラン講師陣が
「実務能力のあるマーケター」を育てます

  1. 1. 教科書では教えていない「データ読解力」が鍛えられる
  2. 2. マーケティング戦略の判断に役立つデータの読み方を伝える
  3. 3. 定量データと定性データ、両方の分析スキルが身につく

1.教科書では教えていない「データ読解力」が鍛えられる

データ読解力は、本を読むだけではなかなか身につけられません。自分の生活における行動経験に基づいた長期記憶のなかから、問題の答えを推理し、推論し、選択する能力です。こうした理論を講義にてわかりやすく紹介します。


2.マーケティング戦略の判断に役立つデータの読み方を伝える

AI時代にマーケターが求められるのは、データの「読解力」「批判力」「政策 応用力」です。こうしたスキルを習得することで、質的にも量的にも飛躍的に 拡大したデータから正しいマーケティング戦略の判断につなげることができます。


3.定量データと定性データ、両方の分析スキルが身につく

弊社「消費社会白書2019」の作成に当たって実施したオリジナルのWEB質問紙調査(定量)とインタビュー調査(定性)データを活用して演習をします。  定量と定性のデータ分析の両方のスキルが、ひとつのコースの中で身につきます。


データ読解力と情報的マーケティングの転換



プログラム

内容 実施日
第1回
定量データの読解力を高める
講義(理論)
  1. マーケティングリサーチ(全体)の基本と体系
  2. 定量マーケティングリサーチの方法とスキル
  3. 定量データの読み方

分析事例(事例)
  1. 政府統計(家計調査、消費実態調査)
  2. オリジナル調査データ(消費社会白書)

演習(事実)
  1. 消費社会白書調査よりクロス集計を読む
    • ファインディング
    • 因果関係とまとめ方
  2. マーケティングへの応用視点
1/24(木)
14~18時
第2回
定性データの読解力を高める
講義(理論)
  1. 定性調査と分析方法
  2. インタビュー調査の方法とスキル
  3. 質的事例研究、質的生活研究のデータの読み方

分析事例(事例)
  1. 企業の活用事例-小売業の主婦モニター制度
  2. 価値マップ

演習(事実)
  1. 白書調査の発言集から価値マップを作成
    • 分析の視点、テクニック
    • 価値魔府のまとめ方
  2. マーケティングへの応用視点
2/7(木)
14~18時
第3回
デジタル時代のビッグデータを読む
講義(理論)
  1. ビッグデータの分析と読み方
  2. できること/できないこと
  3. ビッグデータの罠と限界

分析事例(事例)
  1. ビッグデータ分析の事例
    • 花王
    • P&G など

演習(事実)
  1. POSデータの分析
    • ABC分析
    • トレンド分析
    • サブカテゴリー分析
  2. ID-POS分析
    • RFM分析
  3. マーケティングへの応用視点
2/21(木)
14~18時

※11月22日時点。プログラムは予告なく変更する場合がございます。
各回終了後、希望者を対象に個別相談会を実施しております。ぜひご活用ください。


会場案内

JMR生活総合研究所 会議室(パレスサイドビル2F)
東京メトロ東西線竹橋駅直結(詳しいアクセス方法はこちら


竹橋駅直結、皇居を臨む絶好のロケーション


受講料、特典

受講料

全3回:100,000円(税込み)

※複数名でお申し込みの場合、2人目以降は3割引とさせていただきます
※1回のみの参加は35,000円にて承ります
※受講料は開催日の一週間前までに、弊社指定の口座までお振り込み下さい
※お申し込み後のキャンセルは、開催日より3営業日前までにご連絡下さい。以降のキャンセルは、受講料の50%を、当日のキャンセルは100%を申し受けますのでご了承下さい。


参加特典

  • J-marketingプレミアム会員資格(1年間)
  • 書籍「消費社会白書2019」
  • 書籍「戦略ケースの教科書」

  • お申込み

    ※尚、調査会社、シンクタンク、コンサルティング、広告代理店の皆様には、
    ご参加をお断りさせて頂いております。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。




おすすめ新着記事

新着記事

2025.01.09

24年12月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のマイナス

2025.01.08

企業活動分析 富士フイルムHDの24年3月期は増収増益、過去最高を更新

2024.12.27

24年11月の「ファーストフード売上高」は45ヶ月連続のプラスに

2024.12.27

24年11月の「ファミリーレストラン売上高」は33ヶ月連続プラス

2024.12.27

消費からみた景気指標 24年10月は4項目が改善

2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

2024.12.25

24年11月の「全国百貨店売上高」はふたたびプラスに インバウンドや冬物衣料が好調

2024.12.25

24年11月の「チェーンストア売上高」は既存店で2ヶ月ぶりのプラスに

2024.12.24

24年11月の「コンビニエンスストア売上高」は12ヶ月連続のプラスに

2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2024.12.23

企業活動分析 BYDの23年12月期はEV・PHV好調で大幅な増収増益を達成

2024.12.20

消費者調査データ No.418 サブスクリプションサービス 広く利用される「プライムビデオ」、音楽サブスクには固定ファンも

2024.12.19

24年10月の「商業動態統計調査」は7ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「広告売上高」は、6ヶ月連続のプラス

2024.12.19

24年10月の「旅行業者取扱高」は19年比で83%に

2024.12.18

提言論文 「価値スタイル」で選ばれるブランド・チャネル・メディア

2024.12.18

24年11月の「景気の先行き判断」は3ヶ月連続の50ポイント割れに

2024.12.18

24年11月の「景気の現状判断」は9ヶ月連続で50ポイント割れに

週間アクセスランキング

1位 2024.12.23

MNEXT 価値と欲望の充当関係とは何か-市民社会の基本原理

2位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

3位 2024.12.26

提言論文 消費者が示すサービスブランドの価値実現率-価値伝達なしの生存はない

4位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area