セイコーHDの2019年3月期連結決算は、売上高2,472億円(前年比7.9%減)、営業利益93億円(同13.3%減)の減収減益となった。主な要因としては、電子デバイス事業において半導体事業が連結範囲から外れた影響で売上高が約250億円、営業利益が約50億円減少したことが挙げられる。ウオッチ事業、システムソリューション事業、その他は増収増益となった。ウォッチ事業では、メンズウォッチ「グランドセイコー」が順調に売上を伸ばし、国内初となる「グランドセイコーブティック銀座」がオープンしたほか、女性向けラインナップも強化した。システムソリューション事業では、金融向けシステムの新規開発需要の拡大などにより業績は好調に推移した。2019年度からは「攻め」の第7次中期経営計画がスタート、今後も引き続きグローバル市場で中・高価格帯を中心とするウォッチ事業の拡大を目指すとともに、広告宣伝投資や設備投資など長期的観点での投資を強化、SEIKOブランドと精密技術、ソリューション提案力を武器に、持続的成長の確実な実現を目指す。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 「セイコーエプソン」×「キヤノン」 複合機移行でデッドヒート(2007年)
- 戦略ケース 株式会社セイコー -価格破壊時代のブランド戦略(1994年)
- 戦略ケース 株式会社セイコー '84 セイコープロモーション戦略(1984年)
- 戦略ケース セイコー 時計店の経営開発(1983年)
- MNEXT 服部セイコーの「時計のファッショングッズ化」戦略
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ トップは「ドライゼロ」、2位を争う「オールフリー」「のんある気分」
アップトレンドが続くノンアルコール飲料。調査結果は「アサヒ ドライゼロ」が首位を獲得、上位にはビールテイストが目立つなかで、「のんある気分」が健闘している。再購入意向では10位内にワインテイストやカクテルテイストの商品も食い込み、ジャンルとしての広がりを感じさせる。

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。



