ENEOSホールディングスの2021年3月期連結決算は売上高7兆6,580億円(前期比23.5%減)、営業利益2,542億円(前期は1,131億円の損失)と減収増益となった。第2次中期経営計画(2020~2022年度)のもと、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う石油製品の販売減や銅生産量の減少があったものの、堅調な石油製品マージンや機能材料・薄膜材料の増販等に支えられて増益を達成した。エネルギー事業では、石油製品及び石油化学製品の需要が大きく減少したことから売上高は5兆9,985億円(前期比28.8%減)と大幅に減少したが、石油製品マージンの良化と経費削減等により営業利益1,211億円(前期は1,628億円の損失)と黒字回復。金属事業は、カセロネス銅鉱山の採掘に遅れが生じたため生産量が減少したが、機能材料事業及び薄膜材料事業の各製品の販売量は、テレワークの浸透等によるスマートフォン、サーバー、通信インフラをはじめとする高機能IT分野での需要増加を主因に概ね前期を上回り、売上高1兆921億円(同8.7%増)、営業利益781億円(同75.0%増)となった。2040年長期ビジョンの実現に向けて、2020年度から第2次中期経営計画がスタート、「長期ビジョン実現に向けた事業戦略とキャッシュフローを重視した経営の両立」を基本方針として事業構造改革をさらに加速、自社の強みである「効率的なサプライチェーン、SSネットワーク、先端素材開発等」を活かし、成長事業の育成・強化を推進する。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- MNEXT 凍結した消費マインドを溶解させるマーケティング―解除後の消費増加シナリオ(2021年)
- MNEXT 静かに激変する「当たり前の日常」と解凍消費(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



